コラム:私の視点 偽善への抗議?―若者のデモの裏にあるもの―

AI要約

米国やヨーロッパを中心に若者がイスラエルの「非人道的」軍事行動に抗議活動を展開している。その背景には、政府当局者の「偽善」に対する怒りがある。

各国における抗議の違いや背景には、独自の歴史や価値観が影響している。例えば、ベトナム反戦運動やフランス、ドイツでの抗議活動を通じてそれが見える。

日本では、中東紛争に対する抗議が他国に比べて少ない。これは、政治介入に慎重な文化や権力の偽善に対する抗議意識の低さが影響している可能性がある。

コラム:私の視点 偽善への抗議?―若者のデモの裏にあるもの―

小倉 和夫

パレスチナにおけるイスラエルの「非人道的」軍事行動に対する若者の抗議活動が、イスラエルを支持して来た米国やヨーロッパのいくつかの国で盛んになり、警官隊が大学の構内に入って鎮圧行動に出る例も出て、国際的注目を浴びている。

表向きは、イスラエルの行動を非難し、それを抑止できない西側当局に対する抗議行動であることは疑いない。しかし、その裏面を探ると、各国における複雑な事情がからんでいることが垣間見える。

米国の学生運動がかつてのベトナム反戦運動を想起させるとの見方について、実質は違っているという意見も根強くある 。しかし、果たしてそうであろうか。実は、双方は似た側面を持つ。それは、政府当局者の「偽善」に対する若者の怒りという点である。

ベトナム反戦運動における若者の怒りの一側面は次の点にあった。すなわち、自由と民主を掲げて、北越の共産政権と戦う米国が、いささか腐敗した南越の政権を支持するのみならず、自ら非人道的殺戮行動をしているという「偽善」に対する若者の怒りである。今日でも、ロシアの非人道的侵略を糾弾する米国当局が、とかくイスラエルの非人道的軍事行動には、いささか甘い態度をとるという「偽善」に対する若者の怒りがあるのではないか。

ドイツをみると、ここでも微妙な形の「偽善」に対する抗議が若者の抗議運動に噴き出ているように見える。ドイツでは、ナチズムによるユダヤ人迫害の歴史もあって、イスラエルの行動に対する批判は、反ユダヤ主義をあおりかねないという考慮から、当局によって抑制されがちである。しかし、自ら迫害をうけた民族こそ、人道を踏みにじることに人一倍慎重であるべきだという正論を言えないようでは、真のユダヤ人擁護とは言えまい。そこに、若者たちが一種の偽善の匂いを感じたとしても無理からぬところだ。

フランスでは、若者のデモに対して一見奇妙な対応が行われている。それは、今回のデモは、米国社会特有の反権力運動に似ており、社会を分断する源となりかねず、そうした行動は、フランスのような市民社会においては、抑止すべきものという考え方である。言い換えれば、近代フランスは、市民の革命によって成立した共和国であり、権力機構は市民のものである、それに挑戦するような行動は許されないという理屈と繋がっている。しかし、ここには、明らかに、政治権力への見方に関する偽善がある。若者たちは、本能的にその偽善に抗議しているとも言える。

ひるがえって、日本の状況をみると、そもそも、中東紛争についての対イスラエル抗議運動が大学構内などで広がっている気配はほとんどない。また街頭でのデモなども、イスラエルの戦闘行為の中止だけが叫ばれており、とかく米国に追随しがちで、イスラエルへの非難に及び腰に見える当局の「偽善」への強い抗議はあまり見かけない。

それは、他国の戦争に軍事的介入はしないという日本に付きまといがちな、傍観者的心理のせいなのか。それとも、日本では、人々は、政治資金の裏金問題などを見せつけられて、権力の偽善にあまりにも慣れっこになっているからなのだろうか。

小倉 和夫

日本財団パラスポーツサポートセンターパラリンピック研究会代表。1938年東京生まれ。東京大学法学部卒業後の、1962年外務省入省。英国ケンブリッジ大学経済学部卒業。外務省経済局長、外務審議官、駐ベトナム大使、駐韓国大使、駐フランス大使を歴任。東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会評議会事務総長を経て現職。