資源もヒトも持続可能な農業へ…“もったいない”を活用する実験農場 松下政経塾出身の異色農家が信じる未来

AI要約

愛知県春日井市で行われている取り組みでは、地元で使われていない野菜を活用する試みが紹介されています。無印良品の野菜売り場では珍しい野菜が販売されており、地元の農家が提供しています。

林俊輔さんが実験農場をオープンし、農業の持つ価値を追求しています。彼の異色の経歴や農業への志望動機、そして日本の農業の現状についても言及されています。

日本の農業は高齢化が進行しており、食料自給率も低い状況です。化学肥料の依存も問題視されています。これらの課題に直面しながら、林さんや現場の人々が未来を見据えた取り組みを続けています。

資源もヒトも持続可能な農業へ…“もったいない”を活用する実験農場 松下政経塾出身の異色農家が信じる未来

食を支える農業が、生産者の高齢化などで足元から揺らいでいる。愛知県春日井市では、地元で使われていない「もったいない」ものを活用する取り組みが行われている。

愛知県春日井市の人気の商業施設「イーアス春日井」にある「無印良品」。

東海地方で唯一、常設の野菜売り場があり、売場には紅い大根やイタリア野菜のスティックフェンネルなど、珍しい野菜が並んでいる。

女性客A:

スライスしてサラダで食べようかと思います。

女性客B:

色味がいつもと違って、味もおいしかったです。

地元の農家約10軒が生産した新鮮な野菜で、その日の朝に無印良品のスタッフが畑に出向いて収穫している。

この野菜を育てているのは、林俊輔さん(47)だ。

2022年に実験農場をオープンし、その名の通り、未来に向けた実験を始めている。

林俊輔さん:

究極的には農業の持っている価値って、もっともっと大きいんじゃないかと思っています。

名古屋で育ち、子供のころは農業と無縁だった林さん。

大学卒業後、印刷会社に就職したが、35歳のときに退職し、よりよい社会づくりに貢献したいと、野田佳彦元総理や高市早苗経済安全保障担当大臣など、多くの政治家を輩出した松下政経塾の門をたたいた。

異色の経歴を持つ林さんが「農業」を志したきっかけは…。

林俊輔さん:

人間が生きるのに一番大切な食べ物をつくる仕事かつ、日本では社会の根幹ともいえる農業をもっともっと活性化していきたいなという思いで、環境が維持・持続していく農業ってどういうやり方があるのかなと。

しかし、日本の現状は目指すものとはかけ離れている。仕事として農業に従事する人の平均年齢は68.7歳(基幹的農業従事者・2023年・農林水産省より)で、食料自給率もわずか38%(カロリーベース・2022年度・農林水産省より)。そして化学肥料の原料は、ほとんどを海外からの輸入に頼っている。