「ひとり言」のすごい脳活効果 脳専門医が唱える驚きの新説

AI要約

周囲と会話をせず、ぶつぶつひとり言を言う人に対するマイナスイメージが覆されるひとり言肯定本の紹介。

編集部イチのひとり言記者が著者にインタビューをすることになり、本に対する疑念を持ちながらも取り組む決意をする。

著者は脳内科医であり、なぜうまくいく人はひとり言が多いのかについての見解を示している。

「ひとり言」のすごい脳活効果 脳専門医が唱える驚きの新説

 周囲と会話をせず、ぶつぶつひとり言を言う人を見かけると「ちょっとおかしいヤツ」「気色悪い」というレッテルが貼られる。そんなマイナスイメージを覆す〝ひとり言肯定本〟が刊行された。そこで、編集部イチのひとり言記者が、著者に斬り込んでみた。

 週に1、2度顔を出す編集部。荷物やパソコンが置きっぱなしの雑然としたデスクに腰掛け、国会中継を流しているテレビ画面を見つめて、「これだから岸田首相はねぇ」などとひとり言をつぶやく。

 隣でパソコン画面と格闘している編集長が驚いたようにこちらを振り向き、「また山田さんのひとり言かぁ」と、あきれ顔で笑う。

 そう、私は思いついたことがすぐに口に出てしまう編集部イチの〝ひとり言記者〟で、その一番の被害に遭っているのが隣席の編集長なのである。

 その編集長がある日、「山田さん、『ひとり言』の著者インタビューをやってもらえませんか?」と声をかけてきた。1~2週間前、編集会議でN編集部員が提案していた『なぜうまくいく人は「ひとり言」が多いのか?』という新刊の著者インタビューである。

 実は、常日頃の行いからなんとなく振られることは想定していた。遠目で見ていたN氏も「待ってました!」とばかり、私に本を手渡してきた。

 とはいえ、「ひとり言」だ。『デジタル大辞泉』(小学館)によると「聞く相手がいないのにひとりでものを言うこと。また、その言葉」などと記されている。周りからすれば「ひとり言」は、迷惑だとか気持ち悪いとか、ネガティブな印象を持たれることが多いだろう。

 それが、ひとり言でうまくいく? ポジティブに捉えられる? ちょっと眉唾モノじゃない? そんな疑念を抱きつつも、表面上は気安く引き受けた。まずは本を読んでからだ。「つまらなかったら月に代わっておしおきよ!」と、パラパラとページをめくりながら、まずは一言つぶやいていた。

 著者は、脳内科医の加藤俊徳さん。1995年から2001年まで、米ミネソタ大でアルツハイマー病やMRI脳画像の研究に従事していた経験を持ち、現在は自身のクリニックで診療に当たっているほか、昭和大で客員教授として教鞭(きょうべん)を執っている。