「よい教育が、押しつけられてできるのか」…自由でのびのびした小学校は、外部通報を機に管理教育へ舵を切った 学習指導要領に少しでも沿わない独自授業は「不適切」なのか

AI要約

奈良市の国立奈良教育大付属小が自由でのびのびした校風で知られていたが、外部指導により管理教育への転換を試みている。

外部からの指摘を受け、学校は教科書の不使用や君が代の指導不足など不適切な点を改善策として提示し混乱が続いている。

教育大の付属小は個性重視の校風で知られ、授業も児童の考える力を重視したものであった。

「よい教育が、押しつけられてできるのか」…自由でのびのびした小学校は、外部通報を機に管理教育へ舵を切った 学習指導要領に少しでも沿わない独自授業は「不適切」なのか

 「よい教育」とは、何で決まるのだろう。奈良市の国立奈良教育大付属小は、児童の個性を尊重する「自由でのびのび」した校風で知られてきた。その学校が、外部からの指摘を機に、管理教育にかじを切ろうとしている。

 きっかけは昨年5月、外部から奈良県教育委員会への指摘だった。「教科書が使われていないのでは」。小学校を設置する大学が調べると、「君が代」を一部の学年にしか教えないなど、国の指針や法令に反する指導があったことが判明。大学は「不適切な点があった」と謝罪し、改善策のとして、複数の教員に他校への出向を命じ、学習指導要領の遵守とチェック態勢の強化を打ち出した。

 だが、学校の対応に保護者は安心するよりも疑問を深めた。「児童へのしわ寄せが不安」「国指針に触れたらアウトなのか」。子どもも保護者も教員も不安を抱き、混乱が続いている。(共同通信=大森瑚子)

 ▽不適切

 今年1月、大学側は奈良市内で記者会見を開いた。昨年5月の外部通報を受けた調査の結果を発表。主に以下のような不備があったという。

 ・君が代を6年生のみに指導

 ・図画工作などで教科書が使われなかった

 ・書写を毛筆ではなく筆ペンで実施

 文部科学省が定める学習指導要領に沿っていなかったとし「不適切だった」と謝罪した。

 共同通信を含む各メディアは、この「不適切」というワードを報じた。

 「私って不適切な教育を受けているの?」。自由な教育方針に共感し、娘を通わせているという40代の母親は、娘からこう問われ、戸惑ったという。

 母親は取材に「大学側も調査前から認識し、許容してきた学習内容だったのでは。現場の先生たちを切り捨てたように感じてしまう」と話した。付属小で何が起きているのか、改めて取材を始めた。

 ▽自由でのびのび

 教育大が設置する付属小は、小学校教育の研究が盛んで、児童の個性を尊重する校風だ。入試はなく、抽せん方式を採用。特別支援学級も設置されている。

 授業も詰め込み型ではなく、「なぜそうなるのか」という問いを大切に、児童自らが考える力を育む教育を実践してきた。毎年秋には、全国の教育関係者が実践的な教育を学ぶ場として、公開研究会も開かれている。