“路上ライブ”は騒音?心地よいBGM?是非を考える 賛成派「性癖のようなもの。誰もいなくてもやる」 反対派「独特な空気感が苦手。SNS告知は『犯罪予告』だ」

AI要約

大阪・ミナミの路上チェロ事件で自称音楽家が逮捕され、路上ライブの是非が議論される。

路上ライブのルールや取り締まりについて解説し、ストリートミュージシャンの存在を考察。

路上ライブの魅力や問題点について、路上アーティストや専門家の意見を紹介。

“路上ライブ”は騒音?心地よいBGM?是非を考える 賛成派「性癖のようなもの。誰もいなくてもやる」 反対派「独特な空気感が苦手。SNS告知は『犯罪予告』だ」

 大阪・ミナミの戎橋で先月、道路使用許可を得ずにチェロを演奏したとして、27歳の自称音楽家が逮捕された。

 先月からライブはほぼ毎日行われ、多いときには100人ほどが集まったとされるが、近くの商店街や通行人から「邪魔、危ない」と通報が相次いだ。警察も再三にわたり警告したが、従わなかったため逮捕したという。

 繁華街や駅前でよく見かける、ストリートミュージシャンの演奏をどう受け止めるか。路上ライブをきっかけにメジャーデビューする「夢に続く道」とも言えるが、ルールを破るミュージシャンの存在や、迷惑・騒音と受け取る人がいるのも確かだ。路上ライブの是非について、『ABEMA Prime』で考えた。

 大阪の「路上チェロ事件」では、自称音楽家の男性を道路交通法違反で逮捕し、罰金3万円の略式命令を下った。警察の道路使用許可を受けずに行い、音響機材を設置し、多くの観客を集め交通に著しい影響を与えたとされる。

 路上ライブの“ルール”について、レイ法律事務所の河西邦剛弁護士によると、公道での路上ライブには、管轄する警察署の許可が必要で、道路使用許可申請書を提出する。ライブの音量は、条例等で規制される自治体もある。

 ストリートアーティストの活動と取り締まりを研究する、目白大学准教授、路上ライブ経験者の山口晋氏は「警察の取り締まりにもフェーズがある。世間話で『やってるのか』と言うレベルから、誓約書で『やったらダメ』と書かせるなど、段階を踏んでいき、何回も行えば逮捕されるケースが、ごくまれに存在する」と説明した。

 バンド歴30年の「もりもり」さんは、路上ライブ賛成派だ。「楽しい、好きでやっている。性癖のようなもの」だとして、「多くの人に聞いてもらいたいが、誰もいなくてもやる」と考えている。「路上ライブ禁止になってもやる。人里離れたところでも」といった信念を持つ一方で、「『表現の権利』と言うのはアンチを逆なでする」「少しでも不快な人がいたら移動する」とも語る。

 大学時代から続けている路上ライブの魅力は、「とにかく気持ちがいい」ことだという。「『露出』の感覚に近い。出すものが性的か音楽的かぐらいの違いで、気持ちよさのためにやっていると自覚する必要がある」。

 その欲求は、ネット発信はもちろん、ライブハウスでも満たされない。もりもりさんは「レストランで食事するようなもの。それが普通ではあるが、自分たちがやりたいのは、自然に足を踏み入れ、川で捕れた魚をたき火で焼いて、ムシャムシャ食べるようなことだ」と例える。

 しかし、路上ライブに賛成する一方で、今回のチェロ事件については「もっと早く捕まえてよかった。校則でスカートを短くしたり、髪形を変えたりなど、ルールは少しぐらい破ってもいいが、指導したら聞かなければならない」との考えを示した。