「非体験者」という希望 : 高校生が発掘した旧日本陸軍・登戸研究所の史実―風船爆弾、偽札製造に毒物による人体実験

AI要約

明治大学生田キャンパスには、旧日本陸軍の研究所だった「登戸研究所」の遺構が残されており、その歴史を感じることができる。

研究所では生物化学兵器や風船爆弾などの兵器が研究され、戦時中に実際に使用された。現在は「平和教育登戸研究所資料館」が遺構を保存・展示している。

資料館には風船爆弾の素材や模型、毒物の開発に成功した所員の賞状などが展示されており、当時の戦時下の様子が伝えられている。

「非体験者」という希望 : 高校生が発掘した旧日本陸軍・登戸研究所の史実―風船爆弾、偽札製造に毒物による人体実験

人の心とは不思議なものだ。対話の相手に応じて、忘れたはずの記憶がよみがえったり、誰にも語るまいと決めたはずの秘密を打ち明けてしまったりする。旧日本陸軍が秘密裏に秘密戦研究を進めていた「陸軍登戸研究所」の史実が、沈黙によって葬り去られることを防いだのも、人の心の不思議のなせる業だった。

明治大学生田キャンパスは、川崎市多摩区の丘陵地帯にある。緑豊かなキャンパス内を丹念に散策すると、随所でこの土地の特別な歴史を伝える遺構に遭遇する。

旧日本陸軍が用いた「五芒星(ごぼうせい)」が刻印された、赤茶けた消火栓。1943年建立の巨大な動物慰霊碑。「陸軍」と刻印された境界石。これらはすべて、この地が「第九陸軍技術研究所」、通称「登戸研究所」だったことを今に伝える遺構だ。

終戦後、慶応大学や北里研究所などが跡地利用していたが、慶応大学の移転などに伴い、1950年に明治大学が取得。研究所の遺構を取り壊しながらキャンパスを整備してきたが、研究者や地域住民らの声を受け、一部を当時のままに保存することとなった。

そして「平和教育登戸研究所資料館」も、このキャンパスの南端に現存する。構内の案内板はやや控えめながら、かつて生物化学兵器の研究棟だったという資料館は、「陸軍境界石」や当時の防火水槽、そして弾薬庫などの遺構に囲まれ、令和の我々を何かと隔てる「結界」のような趣がある。

登戸研究所は、旧日本陸軍がこの地域一帯の約11万坪という広大な敷地に開設した研究施設だった。電波兵器や毒物兵器、風船爆弾や中国紙幣の偽札といった「諜報戦」のための兵器を研究、製造していた。そしてそれらの兵器は、戦時下で実際に「活用」されていた。

直径10メートルといわれる風船爆弾は約1万個製造され、日本の太平洋沿岸の海岸からアメリカに向けて飛ばし、1000個ほどが北米に着弾したという。偽造紙幣を使用して敵国を経済的に混乱させることを目的とした偽札も、40億円分近く製造し、中国で流通させることに成功した。

いま「資料館」には、風船爆弾の素材や模型のほか、所員が毒物の開発に成功したことで当時の東条英機首相から表彰されたことを示す賞状、所員たちの戦後史などが展示されている。