【広島・原爆の日】被爆建造物が伝える原爆の脅威 情報発信を続ける元原爆資料館・館長の思い

AI要約

広島に原爆が投下され、犠牲者への黙とうが捧げられた。

被爆建造物「旧広島陸軍被服支廠」の歴史と現状が語られた。

元原爆資料館館長の原田浩さんの被爆体験と被服支廠存続の意義が紹介された。

【広島・原爆の日】被爆建造物が伝える原爆の脅威 情報発信を続ける元原爆資料館・館長の思い

午前8時15分。

79年前のきょう、広島に原爆が投下された。

その犠牲者となった人々への慰霊と世界恒久平和を祈念するため、

1分間の黙とうが、ささげられた。

大下容子

「非常に立派な建物だなということを改めて感じます」

先月20日、大下容子アナウンサーが訪れたのは、広島市内にある被爆建造物、

「旧広島陸軍被服支廠(ひふくししょう)」だ。

ここは、1914年(大正3年)、陸軍兵士の軍服などの製造・貯蔵を担う施設

として建てられた。

鉄筋コンクリートやれんがなどで頑丈に造られていたため、原爆の爆風にも

耐えた建物だ。

大下容子

「あちらの方向が、原爆ドーム、爆心地です。

この被服支廠は2.7キロ離れているんですが、爆風でこのように非常に

頑丈に作られた鉄の扉…鉄扉がもう曲がってゆがんでしまっているのが

わかります」

生々しい傷跡が、今も原爆のすさまじさを物語っている。

大下容子

「原田さんでいらっしゃいますか、どうも初めまして。テレビ朝日の大下と申します。」

元原爆資料館・館長の原田浩(はらだ・ひろし)さん85歳。

原田さんは、6歳のときに被爆。

長年にわたり、被爆の実態を次の世代に伝える取り組みを続け、

被服支廠の存続にも尽力した人物だ。

1945年8月6日午前8時15分。広島に原爆が投下された。

この投下により、爆心地から2キロ以内の建物のほとんどが破壊され、

およそ14万人の命が奪われた。

爆心地から約2.7キロにありながら、原爆にも耐えた最大規模の被爆建造物。

現在、一般公開はされていないが、今回、建物の内部へ入ることが許可された。

大下容子

「私この被服支廠の中に入るのは初めてなんですけれども、こういう風に

なっているんですね」

元原爆資料館・館長 原田浩さん

「4棟残りましたので非常に良かったと思います。重要文化財に決まったりしました」

大下容子

「原爆のあの8月6日のときは急きょ臨時の救護所になって、

ここにたくさんの負傷者が運び込まれて…」

原爆投下直後は、臨時の救護所として多くの被爆者を受け入れた施設…。

戦後は、企業の倉庫や学校の教室などとして使われてきたが、

耐震に問題があるとして、解体が検討された。

原田さんは、「この施設は残すべき」と、解体に異を唱え、反対運動を

起こしたのだ。

原田さんが施設の存続にこだわった理由…。

それは、6歳の時の被爆体験にあるという。