競泳・池江璃花子「暑いのにお疲れさまです」会場入りの際に警備員に必ず声をかけた理由…母親が重要視した「あいさつの習慣」

AI要約

池江美由紀氏は子どもにとってあいさつの重要性を強調し、その習慣が人生において大きな影響を与えることを語っています。

親が子どもにあいさつの大切さを示すことが重要であり、親の姿が子どもに影響を与えることを強調しています。

あいさつの習慣を身につけることは年齢が上がるにつれて難しくなるため、子どもに早いうちから教える必要があると述べています。

競泳・池江璃花子「暑いのにお疲れさまです」会場入りの際に警備員に必ず声をかけた理由…母親が重要視した「あいさつの習慣」

パリ五輪にも出場している競泳の池江璃花子選手の母である池江美由紀氏。彼女は幼児教育教室の経営、講師として活動しているが、子どもの「あいさつの習慣」が何より大切だという。あいさつができるようになると、子どもは劇的に変わり、人生の可能性が広がる――その本当の理由を聞いてみた。

本稿は、池江美由紀著『子どもの心と才能が育つ【池江式】魔法の言葉』(PHP研究所)を一部抜粋・編集したものです。

子どもに身につけさせたい生活習慣はいろいろありますが、まずは「あいさつ」ではないでしょうか。

人と接したときに、最初に交わすのがあいさつです。あいさつができるかどうかで、人に与える第一印象が大きく変わります。

たとえば、小さな子どもが人と出会ったときに、相手の顔を見ながら大きな声であいさつしたら、相手はどう思うでしょうか。

「まだ小さい子なのに、きちんとあいさつができて、なんて素敵な子だろう」

その子は相手から好印象を持たれるに違いありません。

逆に、人と会ってもあいさつができなければどうでしょう。幼少期なら、「まだ小さいから、あいさつができなくても仕方がないか」と許されるかもしれません。

では、その子はいつからあいさつができるようになればいいのですか? 小学生になったら? 中学生? 高校生? 社会人になれば?

時期がくれば、子どもは自然にあいさつができるようになるわけではありません。

いずれ社会に出たときに、あいさつは当たり前のこととして身についていなければならないのです。

習慣を身につけるのは、大きくなればなるほど難しくなります。だから、小さいうちからあいさつを欠かさないことが大事なのです。

小さい頃からあいさつを身につけるために大切なことは何でしょうか。

子どもは親のまねをしますから、まず、親が人と会ったときには、必ずあいさつをすることが大事です。子どもは、親が口で教えたことだけではなく、日頃の態度や生きる姿勢から学んでいます。

たとえば、「こんにちは」「さようなら」といった基本的なあいさつに加えて、何かでお世話になった人に出会ったなら、

「先日はありがとうございました」

これからもおつきあいが続く人と別れるときには、

「お先に失礼いたします。また○○でお会いしたときには、どうぞよろしくお願いいたします」

などと、ひと言つけ加えたりします。

その時々の人との接し方は、なかなか子どもに教えられるものではありませんが、子どもはちゃんと親の姿を見ているものです。

高校1年生だった長男は、璃花子が新しいスイミングスクールに通うことになって、妹のコーチに大会で会ったとき、

「これから妹がお世話になります。よろしくお願いします」

とあいさつしたと聞きました。

コーチに、「立派な息子さんですね」と言われて、大変うれしかったです。

璃花子は、東京オリンピックの会場に入るとき、警備の方に「暑いのにお疲れさまです。いつも警備をありがとうございます」と必ず声をかけていたと、警察の担当の方からあとでお手紙をもらって知りました。

私は子どもたちに、「こういうときには、こんなあいさつをしなさい」と教えた覚えはありません。ただ、「きちんとあいさつをしようね」と教え、あいさつをする親の姿を見せてきただけです。

子どもは親の後ろ姿を見て、自分なりに考えて、自分が出合った出来事のなかで応用していくのだと思います。