7月から“台風シーズン” 発生数や日本への接近数は?ライフラインが途絶えたら?事前の備えや接近・上陸時の注意点

AI要約

2024年の6月は8年ぶりに台風の発生がなかったが、熱帯低気圧の影響で備えが必要。

2024年の台風予想は、発生数や接近数は例年とほぼ同じ見通しである。

台風の進路予測円が大きいほど不確実性が高まり、最新の情報を確認することが重要。

7月から“台風シーズン” 発生数や日本への接近数は?ライフラインが途絶えたら?事前の備えや接近・上陸時の注意点

2024年の6月は台風の発生がなく、これは2016年以来、8年ぶりのことだ。ただ、台風の卵である熱帯低気圧が、例年だと7月以降、本格的に日本の南で発生し始める。このため、台風への備えが必要になってくる。

2024年の台風の気になる見通しだが、日本気象協会が予想した発生数は、7月から8月はいつもの年と同じくらいか少なく、9月から10月はいつもの年と同じくらいだ。

台風予想発生数(個)

7月:1~4

8月:3~6

9月:4~6

10月:3~5

また、本土への接近数は、7月はいつもの年と同じくらいか少なく、8月から10月はいつもの年と同じくらいか多い見通しである。

台風予想接近数(個)

7月:0~2

8月:2~4

9月:1~3

10月:1~2

台風が日本に近づくと、天気予報やニュースなどで台風情報が取り上げられる。そこには、台風の現在の位置や勢力、進行方向と速度、予想される進路などが示される。

特に目立つのは台風の予想進路を示す円であろう。この台風進路図の中にある円は、予報円と呼ばれる。台風の中心がその範囲内(円)のどこかに入る確率が高い(70%以上)ことを示す。

この予報円が大きいほど、台風がどこに進むかが定まっておらず、今後の進路や速度がまだ不確実であるということだ。

また、自分が住んでいる地域や、離れて住んでいる家族や親戚などの地域に予報円が重なっていなくても、予報が変わる可能性もあるので、最新の台風情報をこまめに確認しよう。

台風には、1月1日以降の発生順に番号が付けられる(例:台風1号、台風2号)。さらに、アジア名も付けられている。これは日本を含むアジア・太平洋地域の14カ国等によって組織されている台風委員会にて、それぞれの国や地域が名前を提案し決められている。

これは、アジアの人々になじみのある呼び名をつけることによって人々の防災意識を高めることも目的の1つで、花や鳥、果物やお菓子など様々な名前が付けられている。

140個のアジア名のうち、日本からは星座名に由来する名前10個を提案しているそうだ。ちなみに、2024年は5月に台風第2号まで発生しており、台風第2号のアジア名は「Maliksi(マリクシ)」。この名前はフィリピンが提案したもので、「速い」を意味する。