宮田笙子選手のパリ五輪代表辞退は妥当?19歳の体操エースによる喫煙と飲酒への対応、ほかに選択肢はなかったか

AI要約

体操女子のエース・宮田笙子選手が、喫煙と飲酒違反でパリ五輪代表辞退。

宮田選手は20歳未満での違反行為を認め、代表行動規範に違反。

賛否が巻き起こる中、辞退の妥当性や細かな経緯に注目が集まる。

 体操女子のエース・宮田笙子選手のパリ五輪代表辞退が波紋を呼んでいる。

 20歳未満(19歳)での喫煙・飲酒という法律違反、ならびに日本体操協会が定めた代表行動規範への違反が理由だ。

 だが、この判断には「厳しすぎる」「当然だ」などと賛否が巻き起こっている。どのように考えるべきなのだろうか。(JBpress)

 (田中 充:尚美学園大学スポーツマネジメント学部准教授)

 体操女子でパリ五輪日本代表のエースと期待された宮田笙子選手(順天堂大)が、喫煙と飲酒行為による代表行動規範の違反を理由とし、代表を辞退した。五輪開幕が1週間前に迫る中で、けがなど以外では、五輪の日本選手団史上初となる超異例のケースだ。

 10代の喫煙、飲酒への対処と、選手の将来や更生を考慮した対応――。この2つを天秤にかけたとき、はたして代表辞退という結末は妥当だったのか。他競技では過去に飲酒の発覚が口頭注意にとどまったケースもあり、スポーツ界の内外からも賛否の声が飛び交う事態となっている。

 スポーツ報道の取材に携わってきた立場から言えば、スポーツ団体の処分が「身内に甘い」と批判されるケースは多くあるが、「厳しすぎる」というアスリートを守ろうとする声が上がることは珍しい。それだけ、今回の事態は衝撃だったことを物語る。背景として、宮田選手が10代だという点も大きいだろう。

 法の遵守はもちろん、行動規範の違反は代表選手としての自覚の欠如と批判されても仕方がない。しかし、五輪代表を辞退するという判断が妥当だったのかは、別の視点が必要になるだろう。

■ パリ五輪開幕が迫るなかでの「話し合い」決着

 まず、20歳未満の飲酒と喫煙は法律違反であり、日本体操協会が定めた代表行動規範では、20歳以上であっても代表チームとしての活動場所においては原則禁止となっている。今回の宮田選手のケースでは、いずれにも違反する行為をしたと本人が認めている。

 また、日本体操協会は今回、経緯の発覚から本人による五輪辞退までの対応を迅速に行い、緊急会見を開いて把握している事実を丁寧に説明している。ただし、代表辞退に至った「話し合い」の中で、宮田選手が辞退を切り出したのかなどといった詳細な内容への言及はなかった。

 宮田選手と協会の「話し合い」については、19日に開いた緊急会見で、正確な事実確認と合わせて、パリ五輪の開幕が迫る中で「短期間に決断をしないといけない」という点が強調された。その中で、「本人、協会にとってどのような結論にするかを協議した」としている。

 「話し合い」には、協会の顧問弁護士も同席したほか、宮田選手の両親も同席しており、宮田選手への配慮もみられる。とはいえ、宮田選手が事前合宿地から帰国した直後に聞き取り調査が始まったことからは、対応を急ぎたい協会の焦りもみえる。このときの宮田選手は、かなり憔悴している様子だったという。

 本人への聞き取り調査からは、6月末~7月に喫煙と飲酒行為が認められたと明かされた。発覚の経緯は、7月15日に事前合宿地であるモナコの強化本部に寄せられた情報提供だった。

 その翌日に本人が大筋で認めたために、協会側が一時帰国を指示していたという。宮田選手は調査に対し、「設定された競技目標に対して、数々のプレッシャーなどもありながら、そのような行為におよんでしまった」という趣旨の説明をしているという。

 違反発覚から代表辞退までわずか数日での急展開での決着となっているが、仮に協会が処分を下す場合には、倫理規定が根拠となる。会見の中では、過去に行動規範の違反による処分事例は「記憶にない」とした。違反行為に対する処分を下すには時間もかかるため、「話し合い」での決着となったことがうかがえる。