自動音声が「女性声」なのはなぜか~隠れたジェンダー意識が社会を支える訳~【調査情報デジタル】

AI要約

日常の中で多くの自動音声が女性の声であるが、その理由について疑問が生じる。

ジェンダー・フリーの社会が進展する中でも、自動音声が女性声であることに違和感を感じない現象がある。

本稿では、社会史的な視点からこの問題について考察する。

自動音声が「女性声」なのはなぜか~隠れたジェンダー意識が社会を支える訳~【調査情報デジタル】

AIアシスト、家電、エレベーター、駅のホーム。われわれの身の回りには多くの自動案内音声が存在する。そして、その多くは女性の声だ。なぜそうなっているのか。その背景には何が潜んでいるのか。立命館大学産業社会学部・坂田謙司教授による論考。

■われわれの日常にある音と声の存在

われわれの日常は、音や声で溢れている。能動的に聴く音や声もあれば、否応なしに聴こえてくる音や声もある。

NHK放送文化研究所が5年に1度行っている「国民生活時間調査2020年」によれば日本人全体の平均睡眠時間は7時間12分で、残りの約17時間は屋内外で何らかの活動をしていることになる(1)。

われわれの耳は、構造上外部からの音を遮断することはできない。言い換えれば、まぶたのような器官を持たない耳を、自らの意思で塞ぐことができないのだ。ヘッドフォンなどにあるノイズキャンセリング機能は、ヘッドフォン以外の外部の音をシャットアウトしてくれるが、ヘッドフォンからの音は聴こえ続けている。そして、われわれは音や声が存在することに慣れてしまい、かえって静寂を恐れてしまっている。

その恐れが現実になったのが、2020年から始まった新型コロナウイルス感染症拡大に伴う外出自粛であり、音と声が単なる空気の振動ではなく、われわの生活を構築し、社会やコミュニケーションと深く関わっていたことを改めて知らしめてくれたのだった。

このような音と声、そして社会との関係を改めて考えてみたとき、1つの大きな音に関する疑問がわいてくる。それは、自動音声の声だ。

日常のなかで多くの自動音声を聴く機会があるが、そのほとんどが「女性声」であることに気がついている人はほとんどいない。いや、むしろ「女性声」であることに対して、安心感を持っている人の方が多いかもしれない。自動音声が「女性声」である必然性はないはずなのだが、「女性声」であることに違和感を感じない。

ジェンダー・フリーの社会が徐々に拡がっているにも関わらず、自動音声が「女性声」というジェンダーを纏い続けているのはなぜだろうか。本稿では、この問題について、社会史的な観点から考えてみたい。