「もう行政に頼った防災は成り立たない」「自分の身は自分で守れ」…防災ベンチャーの挑戦

AI要約

防災ベンチャー企業が開発した「IoT雨量計」についての記事。RainTech株式会社がデジタル防災ソリューションの提供を行っており、元エンジニアの藤井代表が会社を設立した経緯から始まる。

会社の主たる取り組みは防災に使えるIoTデバイスの開発であり、雨量計をIoT化することでリアルタイムの雨量情報を提供している。これにより、住民に災害リスクを提供することが可能となっている。

藤井代表は防災分野におけるビジネス化の重要性を強調し、市場の開拓を進める必要性を語っている。

「もう行政に頼った防災は成り立たない」「自分の身は自分で守れ」…防災ベンチャーの挑戦

 地面に設置された筒のような装置。これは防災ベンチャー企業が開発した「IoT雨量計」だ。

 「RainTech株式会社は、デジタル防災ソリューションの開発と提供を行っている防災テックベンチャーだ」(藤井聡史代表、以下同)

 この会社では「デジタル防災機器」の開発や提供を行っており、藤井代表は元々自動車部品メーカーのエンジニア出身だ。2021年に静岡県熱海市で起きた土石流災害をきっかけに、自身が培ってきたスキルを防災に役立てたいと会社を立ち上げた。

 「熱海の災害を見たときに、これまでエンジニアとしてやってきたことや、自動車部品メーカーのオートメーション化が進んだ工場で使われているIoTやAIといった最新テクノロジーを民間ボトムに防災に役立てられると考えた」

 力を入れたのが防災に使えるIoTデバイスの開発だ。

 「会社の冠にRain(雨)とつけているように、水害のきっかけとなる雨量の測定や、河川の氾濫・土砂災害のリスクも算出をしている」

 雨量計をIoT化することで低コスト化したという雨量の実測システム。降雨量をリアルタイムで実測し、アプリに知らせることで土砂災害といったその地域の“いまの災害リスク”を住民に提供することができるという。

 「気象庁は基本的にはアメダスを使って実測しているが、世の中に発信する情報は基本的に1時間先・2時間先の“予測”だ。その点は気象庁に頼りながら、我々は『今まさに降っている雨』を実測して『あなたの地域は危険な状態だ』とリアルタイムに伝えることで、気象庁の出している予測に対しての“実測の確からしさ”を補完する役割を果たせると考えている」

 2023年6月に愛知県豊田市の山間部で行った実証実験。アメダスから遠い位置にあるというこちらの地域では、気象庁の解析雨量と実測の雨量に大きなズレが見られた。RainTechではこれらの解析データをもとに立命館大学と共同で高精度な雨量予測AIの開発にも取り組んでいる。

 藤井代表は、防災の分野でイノベーションを起こしていくためにはビジネスとして成立させることが必要だと訴える。

 「今まで行政に防災を頼りきりになっていたことが大きな課題だ。市場の開拓は我々の意識を変えていきながらやっていくべき」