長靴ではなくスニーカーを!今そこにある洪水の危機に備える 大雨の季節に命運分ける水害の事前対策と避難時の注意点

AI要約

7月から10月は台風や線状降水帯による大雨で水害が発生しやすい時期。外水氾濫と内水氾濫が主な被害の種類。

内水氾濫は雨水の処理が追いつかず、街中に水が溢れ出す災害で、地面がコンクリートで覆われていると起こりやすい。

近年、内水氾濫と外水氾濫が複合的に起こることが多く、被害が拡大している。過去には多摩川や倉敷市で大きな被害が発生した例がある。

長靴ではなくスニーカーを!今そこにある洪水の危機に備える 大雨の季節に命運分ける水害の事前対策と避難時の注意点

7月に入り、大雨の時期が到来している。台風や同じ場所に継続して強い雨をもたらす線状降水帯などに伴う大雨によって、特に7月から10月の夏から秋にかけては水害が発生しやすい時期である。

様々な水害の中には「外水氾濫」と「内水氾濫」がある。

外水氾濫は、河川が氾濫したり、堤防が決壊したりすることで街中に水が流れ込んでくる水害で、いわゆる洪水である。

一方で、内水氾濫というのは大雨によって雨量が多くなると、下水道や側溝、排水路などで雨水の処理が追いつかず、下水道や用水路、マンホールなどから水が溢れだし、土地や建物などが浸水してしまう災害だ。

この現象が市街地で起こりやすいのは、地面の殆どがアスファルトやコンクリートで覆われていることによって、雨水が地中に浸透しにくくなるからだ。排水設備の不良も要因となる。

さらには、大雨や豪雨などによって大きな河川の水位が高くなると、そこに流れ込むはずの支流が上手く流れずに滞ってしまうことで、支流の水位が上がる。それによって、支流の堤防が決壊したり、排水路などに逆流したりすることもある。

近年、内水氾濫による浸水と、河川の堤防の決壊などによる洪水や他の水害が合わさるなどの複合的な要因によって、被害が拡大することが多い。

2019年10月、台風19号による大雨の影響で多摩川が増水し、東京都世田谷区や神奈川県川崎市を中心に浸水被害が発生した。これに伴い、さらに多摩川の支流でも氾濫が起こり、広い流域で顕著な水害が発生した。

また2018年7月、200人以上が亡くなった西日本豪雨(「平成30年7月豪雨」)では、広範囲で内水氾濫による浸水と洪水によって大きな被害に見舞われた。

岡山県倉敷市真備町では、本流の高梁川が増水し、流れ込みを阻まれた支流などの水が行き場を失った。このため、河川の水が町の下水道などに逆流し、排水設備の処理能力が追いつかないという状況になった。この内水氾濫による浸水に加えて、支流の堤防の決壊が次々に起こって洪水(外水氾濫)が発生し、住宅地などが浸水する被害が相次いだ。