男気は高倉健のよう…「やったるわいや」 故郷に尽くし、犠牲となった大工職人

AI要約

建築業に携わり、故郷のために尽くした吞田喜三代さんの物語。

吞田さんの男気溢れる人柄や仕事ぶり、そして地震での犠牲となるまでの軌跡。

故郷への愛情や信頼を大切にし、人々の困りごとに手を差し伸べる姿が描かれる。

男気は高倉健のよう…「やったるわいや」 故郷に尽くし、犠牲となった大工職人

大工として、故郷のために尽くした人だった。能登半島地震で石川県珠洲(すず)市出身の夫、吞田喜三代(のみだきそよ)さん=当時(75)=を亡くした順子さん(77)は、その男気を「高倉健のよう」と誇らしげに語る。吞田さんは約50年、大阪で建築業に携わり、令和4年に帰郷。持ち前の技術で知人宅の復旧などを手伝っていた最中(さなか)に犠牲となった。地震から7月1日で半年。順子さんに、最愛の人を失った実感は、今もない。

■損得抜きで請け負い

「家では照れもあってコミュニケーションが下手なところもあった。でも、外では男気があふれていた」。順子さんは涙ながらに振り返った。

珠洲市三崎町粟津(あわづ)で生まれ育った吞田さんは県内の高校を卒業後、大阪府内で働きながら夜間大学で建築を学び、建設会社に就職した。奈良県桜井市出身で同じ会社に勤めていた順子さんと出会い、結婚。男ばかり3人の子宝に恵まれた。

独立した後も仕事ぶりは「丁寧で誠実」と評判だった。数十年前に施工した家屋でも、安価で修繕を請け負う「損得勘定抜きの仕事人間」(順子さん)。大阪で確固とした信頼を築いた。

一方で、3人きょうだいの長男に生まれた吞田さんは、故郷を忘れなかった。喜三代の名は「喜びが三代続くほどの家の繁栄」を願って付けられた。「いつかは実家に戻る」。昔からそう決めていたという。

令和4年5月、珠洲市に戻り、両親が他界して空き家となっていた実家で暮らすことに。順子さんは大阪から時折、珠洲市に足を運んだ。

■「うちではない」と信じ

珠洲市では直後の4年6月に最大震度6弱、5年5月には同6強の地震を観測し、多くの家屋が被害を受けた。

吞田さんはそうした被災家屋の修理を無償で手掛けた。それだけでなく、地元で「幻の古陶」と伝わる珠洲焼の窯や、煙突、風呂の修理など住民の困りごとを聞くと「やったるわいや」と快く応じていたという。

故郷で昔からの友人と語らい、笑い合い、大工仕事で汗を流す。珠洲市に住むいとこの大畠貞雄さん(60)は、帰郷後に精悍(せいかん)さを取り戻していった吞田さんの姿が目に焼き付いている。「大胆で細やか。間違ったことは大嫌いな職人かたぎ、親方肌の人だった」