石垣島に残る巨石の謎を追った郷土史家の著書「明和大津波」が天皇陛下の目に留まった訳は

AI要約

天皇陛下は郷土史家の牧野清さんの業績を紹介し、明和の大津波を調査した姿勢を称賛。

津波石の存在や石垣島の被害状況を詳細に記録した牧野さんの著書は防災に貢献。

牧野さんのフィールドワークにより、石垣島の津波石や大災害の痕跡が詳細に記録された。

石垣島に残る巨石の謎を追った郷土史家の著書「明和大津波」が天皇陛下の目に留まった訳は

 天皇陛下は一人の郷土史家に光を当てられたことがある。

 江戸時代に沖縄・先島諸島を襲った「明和の大津波」を、丹念なフィールドワークで調べ上げた沖縄県石垣市の故牧野清さん(1910~2000年)だ。

 過去に学び、未来に生かす。牧野さんの姿勢は、防災に対する陛下の思いと一致する。足跡をたどると、皇室とのつながりが見つかった。(共同通信=田中真司)

 ▽1冊の本

 「『津波石』の存在は、石垣市の職員であった牧野清氏が職務の傍ら現場に赴き、石垣島に残る津波石と推定された岩塊の分布を克明に調べ、1冊の本にまとめたことによって、広く知られることとなりました。災害を歴史から学ぶ先駆となった事例といえましょう」

 2021年6月、陛下はオンラインで参加した「国連水と災害に関する特別会合」で基調講演をし、牧野さんの事績と著書「八重山の明和大津波」を紹介した。

 地震による津波は1771(明和8)年に起きた。犠牲者は約1万2千人。このうち石垣島では約8400人が亡くなり、当時の人口に対する死亡率は約48パーセントに上った。

 そして今も各地には、津波によって海から陸に運ばれた巨石「津波石」が残っている。津波石は元々、海にあったサンゴやその化石などの岩石で、大きいものは重さ200トンを超え、「明和の大津波」より昔の津波で運ばれたものもある。石垣島の東側海岸に点在する五つは「津波石群」として国の天然記念物にもなっている。

 この大災害の痕跡を追い続けたのが、牧野さんだった。

 専門知識はなかったが、石垣市助役の傍ら、休日に島中の津波石を調べ、地図に落とし込んだ。被害を記録した古文書を読み解き、島に残る多くの口承を聞き取った。

 地道なフィールドワークは、1968年に自費出版した約450ページの本に結実した。

 被害の詳細、津波の高さや浸入経路の復元にとどまらず、長く人口が回復しなかった石垣島の様子や防災にまで言及。島では衛生環境が悪化したことに加え、被害を受けた田畑の土地が衰え、飢饉が起きたり疫病がまん延したりしたと指摘した。