世界史上“最悪の軍艦” 世紀の珍兵器「円形軍艦」なぜ誕生? 1発撃ったら“艦がグルグル回転”!?

AI要約

ロシアのアドミラルティ造船所から進水した奇妙なモニター艦「ノヴゴロド」。その船体は円形で全幅も全長と同じ30mであった。

エルダーとポポフによる円形船体の設計理念は、敵の攻撃を困難にするために生まれた。また、クリミア戦争の影響もあって、浮遊型の要塞として建造が急がれた。

円形の「ノヴゴロド」は高い浮力を持ち、安定性も高かった。その特異な外観と性能は、当時注目を集めた。

世界史上“最悪の軍艦” 世紀の珍兵器「円形軍艦」なぜ誕生? 1発撃ったら“艦がグルグル回転”!?

 ときは1873年ロシア、サンクトペテルブルクにあるアドミラルティ造船所から、1隻の奇妙な軍艦が進水しました。艦の名前は「ノヴゴロド」。常備排水量は約2500トン、全長は約30m、11インチの大砲を2門装備し、船体は分厚い装甲で覆われた「モニター艦」と呼ばれる、水面から上甲板までの距離(乾舷)の短い艦でした。

 同艦は当時としてかなり大型のモニター艦といえましたが、それ以上に目立ったのが全幅です。なんと全長と同じ約30m。そう、この艦の船体は円形だったのです。

 どうしてこのようなお盆のような船が作られることになったのか、その経緯を見てみましょう。発端は1868年、イギリスの造船技師ジョン・エルダーの主張でした。

 当時の海戦といえば、巨大な砲から打ち出される砲弾で、船の横腹に穴をあけて沈没させる、というのが基本戦術でした。そのため、軍艦は強い砲を搭載すると同時に、横腹を装甲で補強し、敵弾に耐える構造にする必要がありました。

 そこでエルダーは、「船の全幅を広げれば、乾舷を短くできる。そうすれば、船も安定するし、大きな砲も搭載できるのではないか」と考えます。

 乾舷を短くすれば、本来敵に狙われやすい左右の横腹(舷側)を晒す面積も減るため、装甲も少なく済み、相手が狙うことも困難になります。さらに細長い船体よりも幅広の船体の方が、安定性もよく、高い浮力を得られるので大型の砲が搭載できます。

 この考えに賛同し、さらに発展させたのがロシア帝国海軍のアンドレイ・アレクサンドロヴィチ・ポポフ少将でした。

 彼は、このエルダーの考えを参考に、完全な円形の船体を設計します。そして、喫水と乾舷をさらに短くするため、船底を流線形から平底にするという徹底ぶりでした。こうなると完全にお盆が浮いているようなものです。

 どうしてこのような攻めた構造の軍艦を作ることになってしまったのか、それは当時のロシア帝国の国際的な立場も関係しています。実は1853年から1856年にかけて行われたクリミア戦争において、ロシア軍はオスマン・トルコ、イギリス、フランス、サルデーニャ連合軍に敗北し、パリ条約により黒海での軍艦保有に制限がかけられてしまいました。

 黒海やクリミア半島は、ロシア海軍が地中海経由で外洋へ出る際に重要な拠点となっており、21世紀の現在でも、同地を巡りウクライナとの戦闘が行われています。

 ロシアが外洋に進出するための生命線ともいえるクリミア半島の防衛のために、軍艦は不可欠でした。そのため、ポポフ少将は円形で軍艦と判別しにくい同艦を、クリミア半島のセヴァストポリに浮かべる予定の「浮遊型の要塞だ」と主張して早急に建造しようと考えたのです。

 この制限は1871年には解除になるものの、艦の建造はその年の12月から始まりました。なお、当初は同型艦を10隻建造する計画があったようですが、クリミア戦争の敗北で支払った賠償金の影響もあり、1番艦として「ノヴゴロド」、その次にやや大型な「ヴィツェ・アドミラル・ポポフ」が建造された時点で建造を終えています。これ以上建造しなかったのは、ある意味、不幸中の幸いだったかもしれません。

 直径約30mとなった円形の船は、エルダーの考えた通り、非常に高い浮力をもち、進水後も良好な性能を発揮。11インチ(約28cm)の砲を2門搭載しても非常に高い安定性を示しました。喫水は最大で4.1m、乾舷はわずか46cmで、手を伸ばせば甲板から水面に手が届く距離でした。低い船体には装甲が施されて「ノヴゴロド」は1874年に就役しました。