「仕事ができるリーダー」が部下に指示を出す前に意識していること

AI要約

リーダーが部下のせいにすることは避けるべきで、チーム全体で成果を出すことが重要。

リーダーはまず誰が実行するかを考え、メンバーの強みを活かすことが求められる。

リーダーはチーム全体の成長を意識し、メンバーをサポートすることが重要。

「仕事ができるリーダー」が部下に指示を出す前に意識していること

 変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。

● 部下のせいにするリーダーの落とし穴

 仕事が思い通りに進まないとき、原因を部下に押し付けるリーダーを目にすることがあります。「自分は素晴らしいアイデアを持っていたのに、部下が実行できなかった」という言い訳を繰り返すリーダーは、自分の役割を誤解している可能性があります。

 リーダーの仕事は、単にアイデアを出すことではなく、チーム全体で成果を出すことにあります。どんなに優れた発想であっても、それを実行できるチームがいなければ、結果に結びつきません。

 さらに、失敗時に部下に責任を押し付けるリーダーの態度は、現場で働くメンバーに不信感を抱かせます。結果として、次第にチームの士気が低下し、最終的には誰もそのようなリーダーについてこなくなるでしょう。

● 結果を出すリーダーは「Who」を最優先に考える

 成果をあげるリーダーは、まず「Who」、つまり「誰が実行するのか」を考えます。どれだけ優れた戦略を描いても、それを実行できるメンバーがいなければ、計画は絵に描いた餅に過ぎません。適切な人材がいなければ、リーダー自身が育成するか、新たな人材を採用してそのギャップを埋める努力が必要です。

 リーダーの役割は、個々のメンバーの強みを理解し、それを最大限に引き出すこと、そしてその力を発揮できる環境を整えることです。自分のアイデアに固執するのではなく、どのようにしてメンバーのスキルを引き上げ、チーム全体で実現するかを考えなければなりません。メンバーが成長し、リーダーのビジョンを共有できるようになることが、チーム全体を成功へ導く原動力となります。

● チーム全体の育成を意識する

 リーダーは細かい戦術や「How」(どのように実行するか)にこだわり過ぎる前に、まず「Who」を考えるべきです。リーダーがアイデアを出し、チームに指示を出すことは大切ですが、それ以上に重要なのは、誰がその仕事を成し遂げるかを見極めることです。

 リーダーシップとは、単に仕事を振り分けることではありません。メンバーを理解し、信頼し、彼らが最大限の成果を出せるようにサポートすることこそが、リーダーの真の役割です。短期的な結果だけにとらわれず、チーム全体の成長に注力する姿勢を心がけることが、長期的な成功につながります。

 アジャイル仕事術では、メンバーを育成し、成果を最大化するための方法をはじめ、働き方をバージョンアップする方法を多数紹介しています。

坂田幸樹(さかた・こうき)

株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO

早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)

大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。