道路標識にはさまざまな色が! それぞれで採用されている色の理由は?

AI要約

安全かつスムーズに道路を走行するためには、道路標識の存在が不可欠です。標識の色には心理的な影響があり、使われる色は慎重に選ばれています。

道路標識は主に赤、黄、青、緑の4色が使われており、色の特性やイメージを活用して標識が設計されています。

赤色は視覚的に訴える力が強く、警告色として危険や禁止を示す標識によく使用されています。規制標識には特に赤色が頻繁に使われており、注意を促す役割を果たしています。

道路標識にはさまざまな色が! それぞれで採用されている色の理由は?

 安全かつスムーズに道路を走行するには、道路標識の存在が欠かせません。運転中に道路標識を見落としてしまうと重大な事故につながる可能性があるため、さまざまな形や色を施してわかりやすく工夫されています。

 そんな道路標識の「色」ですが、ほとんどの人は標識に使われている色について深く考えたことはないかもしれません。しかし、ふだん運転していて自然と標識に視線が向くのは、使われている色の影響も大きく関係しています。

 そもそも道路標識に使われている色は、主に「赤」「黄」「青」「緑」の4色。色が人に与える心理的な影響や色が持っているイメージを利用して、標識のカテゴリーごとに使い分けられています。

 また、道路標識は大きく「本標識」と「補助標識」の2つに分けられます。さらに本標識には4つのカテゴリーがあり「規制標識」「警戒標識」「指示標識」「案内標識」に分けられ、それぞれの本標識の内容に応じて4つの色が使い分けられているというわけです。

 ちなみに本標識は、丸や四角などの形をした交通規制などを示す標識のこと。補助標識は、本標識の内容を補足するために、下側に取り付けられている文字などが書かれた四角いプレートのことをさします。

 ではそれぞれの色ごとにどのような特徴があり、どういった理由で決められているのでしょうか。

 まず「赤」は、視覚的に訴える力がもっとも強い色だといわれています。また、警告色でもあり危険や禁止を知らせるのに適しており、視界に入ると目を引きやすいため消防車やサイレン、信号機に用いられている色です。

 そのため、規制標識にはよく赤色が使われています。規制標識は、特定の交通方法を禁止したり、特定の方法に従って通行するように指定や制限したりする標識のこと。とくに禁止を表す「車両進入禁止」「駐車禁止」の標識や、「一時停止」の標識、制限を表す「最高速度」の標識などに赤色が使われています。

 これらの標識を見落としてしまうと、重大な事故につながりやすいため、よく目立つ赤色が使われているというわけです。

 ちなみに、規制標識には円形がたくさん使われています。その理由は、丸いものは実際よりも大きく見える特徴があるため。また、「止まれ」と書かれた一時停止の逆三角形の標識は不安定な形をしているため、より注意をひきつける効果があります。