世紀の大暴落でも冷静でいられた理由 投資経験25年でわかった「安全10銘柄」

AI要約

桶井道氏の投資メソッドについて述べられている。長期投資の重要性、企業価値に基づく投資、短期売買との違いなどが説明されている。

投資を冷静に行うための視点や考え方が示されている。長期的な視点を持つことの重要性や短期の株価変動に惑わされない方法について記述されている。

株価の乱高下に心を奪われずに、冷静な投資を行うためのアドバイスがまとめられている。

世紀の大暴落でも冷静でいられた理由 投資経験25年でわかった「安全10銘柄」

日経平均の下落から乱高下で多くの投資家が心を乱されるなか、冷静でいられる投資のプロもいる。投資歴25年の桶井 道(おけいどん)氏は2020年、資産1億円+年間配当(手取り)120万円とともに早期退職。現在は資産1.8億円+年間配当は240万円に達する見込みだ。

これまで数々の「経済ショック」を経験してきた桶井氏は「株式(優良銘柄)を買ったら放置で大丈夫」と述べ、「資産成長の仕組み化」を推奨する。本稿では、その理由や桶井氏をはじめ世界の投資家たちが取り入れる「投資メソッド」を明かす。

※本稿は、桶井道氏の著書『資産1.8億円+年間配当金(手取り)240万円を実現! おけいどん式「高配当株・増配株」ぐうたら投資大全』(PHP研究所)より一部引用しました。

2024年7月に行なわれた日銀による利上げ、それに連動した円高進行、また米国における経済の減速懸念も重なり、日本株は大暴落しました。現在も、ボラティリティ(価格変動率)の高い相場が続き、1日で1000円単位の上下動も珍しくなくなっています。とはいえ、私はいたって冷静、何も心配していません。

その理由は、2つの「視点」をつねに意識しながら投資をしているからです。

1つ目の「視点」は、投資を長いスパンで見ること。あなたは、株価がどうやって決まるかを考えたことがありますか?じつは株価が決まるメカニズムには、「短期」と「長期」で異なります。

株価は短期では、買い手と売り手の需給バランスで決まります。需給は金利や雇用統計など経済指標、地政学リスク、政治リスクといった要素によって日々変動します。今の乱高下相場は、「経済指標」に反応し動いている形です。

経済指標に反応して、短期売買(=短期投資)する行為が意味するのは「富の奪い合い」です。誰かが得をすれば、誰かが必ず損をします。新NISAから投資を始めたような"初心者"がプロ相手に「需給戦」を挑んでも、勝ち続けることはほぼ無理です。負けて、「やっぱり、投資は損をする」と結論付けてしまうのがオチです。

他方、株価は長期では企業価値で決まってきます。企業価値とは、端的にいえば、企業がどれだけ儲けているか(つまり売上高を伸ばして、利益も伸ばしているか)ということです。よって、長期投資は、経済指標を見るのではなく、「増収増益している」「ビジネスモデルが優れている」「今後も増収増益が期待できる」といった要素を満たす企業を探すことになります。

この視点で長期投資すれば、誰とも富の奪い合いをすることなく、皆で儲けることができるポテンシャルがあります。機動的に動けるプロを出し抜くことを狙わないので再現性が上がります。

コロナ・ショック以降の上昇相場で投資を始めた方も、今年から新NISAで投資した人も、実際には、この長期的視点で企業(銘柄)を選択されたのでなないでしょうか? 長い視点から成長すると思った企業に投資をしようと決めていたのに、目先の株価の乱高下に心を奪われて短期視点に陥っていませんか? そうなると当然、投資が怖くなってしまいます。でも「なぜその企業に投資したのか」という理由を思い出せば怖さが薄れると思います。

株価上昇を狙っているのであれば、目先の株価に心を乱されることはやめにしましょう。今起きている株価の乱高下もいったん忘れてちゃってください。あまりに辛いなら、私のように、株価も、日経平均株価も、ポートフォリオも、それらの動きが落ち着くまで一切見ない「ノールック投資」をお勧めします。株価の変動をいちいちチェックしなければ恐怖心も消えていきます。