東京をさまよう「中年ピーターパン」の正体…中年ティンカーベルもいるよ!昭和の価値観”フック船長”はポリコレワニが美味しくいただきました

AI要約

2023年の東京都の合計特殊出生率が1.0を下回り、少子化が深刻化している。

少子化の要因の一つは非婚化であり、育児のハードルの上昇も影響している。

東京では結婚したくても子育てコストが高く、育児の手間暇も増えていることが、出生率低下につながっている。

東京をさまよう「中年ピーターパン」の正体…中年ティンカーベルもいるよ!昭和の価値観”フック船長”はポリコレワニが美味しくいただきました

 厚生労働省によると、2023年の東京都の合計特殊出生率は0.99と、ついに1.0を下回った。この極端な少子化の要因について、エックスでのフォロワー数が4万人を超える人気ネット論客のポンデベッキオ氏は「東京は中年になってもピーターパン、ティンカーベル気分の男女が溢れているからだ」と分析するーー。

 日本が抱える最も大きな問題、それが少子化だ。

 平成後期はなんとか踏みとどまっていた日本の出生率であったが、コロナ禍を経て急落した。厚生労働省によると、2023年の日本の出生率は過去最低の1.20まで低下したという。東京の出生率においてはなんと0.99だ。東京に隣接する首都圏内の都市の出生率も、軒並み全国平均以下となった。

 結婚適齢期の男女がひしめき合う東京で、なぜこれほど低い出生率なのか。その最たる原因が非婚化である。既婚者世帯の子供の数は概ね2人弱で推移しているにもかかわらず出生率が低下してしまうのは、結婚する男女そのものの数が減っているからなのだ。

 なぜ東京の若者たちは結婚しない、もしくはできないのか?

 その要因の一つが育児のハードルの上昇だ。東京で子育てをすることは、非常に高いコストがかかる事態になっているのである。結婚する大きな目的の一つが自分の分身である子供を授かり、夫婦で育てていくことだ。しかし東京ではその子育てに必要なお金や労力が上がりすぎているのだ。結婚しても子供を育てていくことができそうもない、育てていく自信が持てないとなれば、若者の結婚へのモチベーションが下がるのも無理はないだろう。

 ファミリー向けの分譲マンション価格が高騰し、今やペアローンは当たり前になっている。子供を授かって以降も夫婦で仕事と育児を両立していかなければならない。さらに私立中学受験に挑む家庭の割合も増加している。地方都市では私立中学受験率が10%にも満たないであろう程度なのに対して、東京首都圏の私立中学受験率は25%に迫る勢いだ。コアネット教育総合研究所「2024年首都圏中学入試総括レポート」によると、2024年度首都圏の中学受験率は22.7%と過去最高を更新したという。東京の一部地域では今や中学受験は当たり前になりつつある。ペアローンを払いながら子供の学費も工面しなければならないのである。

 さらに育児のハードルアップはお金の面だけに留まらない。育児のアップデートにより、子育てにかける手間暇がどんどん増えて行っているのである。栄養価の高い食事、歯科矯正から頭蓋骨の矯正、知育や幼少期からの英語教育など、昔のような愛情さえ与えて育てれば十分とはいかなくなっているのである。