率直に問う! 日産&ホンダの「車載ソフト共通化」は本当に成功するのだろうか?

AI要約

日産自動車と本田技研工業が2024年3月に協業を検討し、車載OSの共通化を発表。

自動車の電子制御システムで使用される車載OSの開発が進み、複数のECUがクルマを制御。

汎用車載OSの開発に取り組み、各社が新しい通信機能や自動運転システムに期待。

率直に問う! 日産&ホンダの「車載ソフト共通化」は本当に成功するのだろうか?

 日産自動車と本田技研工業は、2024年3月に「自動車の電動化・知能化に向けた戦略的パートナーシップ」として協業を検討することを発表したが、その時点では具体的な内容には踏み込まなかった。7月に発表された協業の第1弾は「車載オペレーティングシステム(OS)の共通化」で、車両制御に使用する新しい車載OSを開発する。

 車載OSとは、自動車に搭載される電子部品や電子制御システムを制御するソフトウエアで、現在、自動車にはエンジンコントロールユニット(ECU)という形で搭載されている。

 ECUにも車載OSとしてのソフトウエアが搭載されているが、現在のソフトウエアは特定用途に特化した機能のみを搭載した専用OSと呼ぶべきシステムとなっている。

 自動車の電子制御システムの数は年々増加している。かつてはひとつのECUですべてのシステムを制御していたが、現在では複数のECUが搭載され、

・エンジン用

・ハイブリッドシステム用

・車両システム用

など、クルマ全体を制御している。

 各ECUはハーネスで接続され、相互に通信しているが、日産とホンダは現在、これらのシステムを統合する汎用車載OSの開発に挑戦している。

 汎用車載OSの開発は、世界の自動車メーカーが取り組んでいる最新技術のひとつで、すでに米テスラがリナックスベースの汎用OSを量産車に搭載している。

 他のメーカーはまだ開発途上だが、日本ではトヨタが「アリーン(Arene)」という名称でOSを開発中で、2025年までの実用化を目指している。

 これらの汎用車載OSは、車両システム統合に加え、さまざまな通信機能を搭載し、外部通信を利用したサービスや自動運転システムなどが期待されている。

 日産・ホンダ連合でも、これらの機能を搭載した汎用車載OSの開発を進めており、莫大な開発費を要するOS開発を両社が共同で行うことで、開発コストの低減が期待できる。