夫婦で始める「ひとりに備える」手続き 銀行口座、食事、健康管理…配偶者任せにしておくと生活が行き詰まる懸念

AI要約

夫婦が死別する時の準備の重要性について説明がされている。準備をしておかないと残された側に多くの難題が生じることが示唆されている。

川本三郎氏や田原総一朗氏の体験談から、配偶者の死後の生活がどのように変化するか具体的な例が挙げられている。

具体的な準備として、財産の管理や代理人カードの作成などが提案されている。

夫婦で始める「ひとりに備える」手続き 銀行口座、食事、健康管理…配偶者任せにしておくと生活が行き詰まる懸念

 どんなに仲睦まじい夫婦でも、いつか死別する日が来る。その事実から目を背け続けていると、いざ配偶者に先立たれた時、押し寄せる数多の難題に対処できない。ひとりになったらどう生きるか、今のうちに夫婦で話し合い、準備を始めなければならない。

 夫婦のどちらかはいずれ先に亡くなる。何も準備をせずその時を迎えると、残された者は様々な苦労を強いられる。

 2008年に妻の恵子さんを食道がんで亡くした評論家の川本三郎氏(79)が振り返る。

「深い精神的なダメージとともに、実生活上の不便が大きかった。弱っていく家内に『預金通帳はどこ?』などとは聞けません。銀行からの手紙で、初めて取引銀行を知るといったことが半年ほど続きました。亡くしてからは妻の預金通帳を私の名義に変更するための手続きなど、一時は雑事に追われました。

 ある程度の年齢になったら元気なうちにお互いに今後について話し合っておいたほうがいいと思います」

 今でも「妻が作ったきんぴらごぼうや麻婆豆腐の味が恋しい」と話す川本氏は、親しい編集者など周囲に助けられながら料理や洗濯、掃除といった家事を覚えていったという。

 行政書士で相続・終活コンサルタントの明石久美氏が語る。

「離れて住む子供はあてにできないし、子供に迷惑をかけたくないという人が多い。しかし、いざひとりになると経済面や病気、介護、葬儀、相続などあらゆる問題がのしかかってきます。夫婦が元気なうちに、どちらかがひとりになっても困らないように手続きを進めておかなければなりません」

 別表にまとめたように、ひとりに備える手続きは多岐にわたる。なかでも優先順位が高いのが「お金」の管理だ。

 2004年に妻に先立たれたジャーナリストの田原総一朗氏(90)が当時を振り返る。

「僕は家計と仕事の管理などは女房に任せていたから、先に亡くなった時はどうしようかと思った。僕ひとりだけだったら、困ったでしょうね。幸いにも仕事は次女が把握していたから、今は次女と三女が支えてくれて不自由はない。ただ、同志の女房がいなくなったことが一番悲しいです」

 田原氏のように頼りになる子供が近くにいない場合、家計の切り盛りや身の回りのことを任せていた配偶者が死去したら、途方に暮れるケースは少なくない。

「まずは夫婦でどれだけの財産があるか把握し、通帳などの場所を決めておくことが大切です。将来、財産管理が難しくなった時に備えて、配偶者が預金を下ろせるように代理人カードを作っておくのも選択肢のひとつです」(明石氏)