オーダーカット廃止・値上げ…変化を続ける「いきなり!ステーキ」に愛好家たちの反応 「ごちそう感がなくなった」「面倒くささが解消」様々な声

AI要約

いきなり!ステーキがオーダーカットを廃止し、値上げを行った背景や影響について

急速な出店展開による店舗数減少や料理提供の遅延、値上げの理由

元愛好家の声や価格変化に対する意見、顧客離れの傾向

オーダーカット廃止・値上げ…変化を続ける「いきなり!ステーキ」に愛好家たちの反応 「ごちそう感がなくなった」「面倒くささが解消」様々な声

 ステーキチェーンの「いきなり!ステーキ」が今年4月、客が注文するグラム数を指定できる“オーダーカット”のシステムを廃止するとともに、一部メニューの値上げを行った。同チェーンの看板とも言えるオーダーカットをやめるという大きな決断だが、“変化を続けるいきなり!ステーキ”を、愛好家たちはどのように感じているのか。

 2013年12月、東京・銀座に第1号店をオープンしたいきなり!ステーキ。当初は立ってステーキを食べる立ち食いスタイルで、客の目の前で希望のグラム数に肉をカットし、それを提供するシステムだった。その後、全国的に店舗数が増加するとともに、座って食べるスタイルの店も増加。ピーク時の2019年ごろには約500店舗にまで拡大、メディアでも多数取り上げられ、一種のブームとなっていった。

 しかし、そのブームも過ぎ去り、2024年5月現在の国内店舗数は181店舗にまで減っている。外食チェーンに詳しいライターの小浦大生氏はこう説明する。

「メディアでの盛り上がりに呼応するように新規店舗を次々と展開していったいきなり!ステーキですが、店舗数が増えすぎたことで、チェーン内で競合してしまうケースも少なくなかったようです。また、店舗数の拡大のペースが速すぎたこともあり、人員が足りなくなったり、店員の教育が追いつかなかったりした部分も指摘されています。

 個人的な体験ですが、ブームのピーク時のいきなり!ステーキでは、行列に並んでやっと店に通されて注文したのに、なかなか料理が出てこないということもありました。明らかに来店するたくさんのお客さんを捌ききれていない様子で、そういったことも“客離れ”を招いた一因となったのではないでしょうか」

 過剰なペースでの出店展開が仇となり、結果的に店舗数を減らしていくこととなったいきなり!ステーキだが、さらに原材料費、エネルギー価格、人件費などの上昇もあり、値上げを余儀なくされてしまう。

「いきなり!ステーキでは、コロナ禍以降、年に1回ほどのペースで値上げをしています。メニューによっては、2013年の開業当初に比べて約2倍ほどの価格になっているものもあり、“割安感”が薄れているのも事実です。いきなり!ステーキの最大の魅力は、“安い価格でステーキを食べられること”でしたが、現状ではそのメリットがそこまで大きく感じられなくなってしまったわけです」(小浦氏)

 実際に、かつてはいきなり!ステーキに足繁く通っていたものの、最近はほとんど行かなくなったという“元愛好家”も少なくない。都内に住む会社員のAさん(40代男性)はこう話す。

「2017年から2019年くらいまでは本当によく行っていました。当時は『リブロースステーキ』を頼むことが多くて、価格は300gで2000円程度だったと思います。決して安くはないけど、ボリュームもあるし、満足感は十分。1週間に1回くらいのペースで通っていました。

 でも、コロナ禍になったくらいから値上げが続き、お得感が目減りして、徐々に行かなくなりました。あと、いまのいきなり!ステーキは、リブロースステーキよりも安価な『ワイルドステーキ』が看板メニューになっています。個人的にはせっかくステーキを食べるなら、多少は“ごちそう感”がほしいんですが、そういう意味でワイルドステーキは物足りない」

 4月のメニュー改定で、「リブロースステーキ」はアメリカ産からオーストラリア産に変更し、価格は150g=1800円、200g=2400円、300g=3600円、400g=4800円(路面・ロードサイド店、以下同)。一方の『ワイルドステーキ』は、150g=1390円、200g=1790円、300g=2390円、450g=3190円だ。

「安い価格帯で提供していたころのいきなり!ステーキを知っているので、いまの価格はどうしても割高に思えてしまう。あらゆるものが値上げしているので仕方ないとしても、やっぱり足が遠のいてしまいます」(Aさん)