RE雨宮が代名詞?の「シャンテ」はマツダからレシプロ搭載で登場。34.0万円~のロングホイールベースKカー【今日は何の日?6月13日】

AI要約

1972年6月13日、マツダの軽乗用車「シャンテ」が発売された。設計はロータリーエンジンが搭載される予定だったが、ガソリン車に変更された経緯がある。

キャロルの成功に続く第2弾として登場したシャンテは、シビックと同じくらいの長いホイールベースを持ち、高い居住性をアピールポイントとしていた。

しかし、2ストロークエンジンの振動騒音や2ドアの設計など、販売上の課題があり、わずか3年で生産終了となった。

RE雨宮が代名詞?の「シャンテ」はマツダからレシプロ搭載で登場。34.0万円~のロングホイールベースKカー【今日は何の日?6月13日】

一年365日。毎日が何かの記念日である。本日6月13日は、マツダの軽乗用車「キャロル」の後継車「シャンテ」が誕生した日だ。小型車並みのロングホイールベースによる優れた居住性がアピールポイントだったが、皮肉なことに市販車でなくロータリーエンジンを搭載したモンスターマシン「RE雨宮シャンテ」によって、その名が知れ渡った。

TEXT:竹村 純(Jun TAKEMURA)/PHOTO:RE雨宮、OPTION誌

1972(昭和47)年6月13日、マツダ(当時は東洋工業)から「シャンテ」が発売。シャンテは、シビック並みのロングホイールベースが特徴。もともとはロータリーエンジンが搭載される計画だったが、認可が下りずにガソリン車になったという経緯を持つ。

1960年にデビューしたマツダ初の乗用車「R360クーペ」の成功により、乗用車市場に進出したマツダは、第2弾として1962年にキャロルを発売。R360クーペが基本的には2人乗りであったのに対し、キャロルは大人4人が乗れる軽のファミリーカーだった。

キャロルは、軽乗用車初のオールアルミの360cc直4水冷4ストロークエンジンを、リアに搭載したRR(リアエンジン・リアドライブ)方式を採用。空冷エンジンだったR360クーペは、エンジン音が大きく、効率よく暖房が使えないという課題があったが、キャロルはこれらの課題を解消した。

翌1963年には、軽乗用車として初の4ドアモデルを追加し人気が加速、マツダの軽乗用車シェアを一気に伸ばす大ヒットモデルとなった。

好調だったキャロルも1970年に生産を終え、その2年後に登場したのがシャンテである。シャンテの最大の特徴は、軽自動車最大となる2200mmのホイールベースで、なんとホンダ「シビック」と同じだった。

パワートレインは、当時のトップクラスを誇る最高出力35psを発揮する360cc水冷2気筒2ストロークエンジンと4速MTの組み合わせ。駆動方式は、R360クーペやキャロルがRRだったのに対し、当時としては一般的なFRが採用された。

異例の長いロングホイールベースにより実現された居住性の高さは評価されたものの、2ストローク特有の振動騒音があり、また軽でも4ドアが増えた時代に2ドアしかないこともマイナス要因となり、販売は苦戦。結局、軽自動車の排気量規格が550ccに移行する直前の1975年に生産を終えた。