ニューヨークで渋滞緩和のために「通行料徴収」! ロンドンで成果を上げるロードプライシングも物価高のニューヨークじゃ効果は疑問!!

AI要約

ニューヨーク市で導入されるCBDT(中央業務地区通行料)についての報道があった。対象地区はマンハッタン地区で、渋滞緩和や大気汚染抑止を目的としている。

ニューヨーク市内の治安悪化や交通渋滞が深刻化しており、マイカー通勤が増えている。地下鉄の路線が少なく、歩行者にとっても便利ではない状況。

ロードプライシングの効果には疑問があり、地元の人からはあまり期待されていない。現行の有料トンネル・橋も効果が限定的だったことから、新たな通行料の効果も不透明である。

ニューヨークで渋滞緩和のために「通行料徴収」! ロンドンで成果を上げるロードプライシングも物価高のニューヨークじゃ効果は疑問!!

 先日、アメリカ・ニューヨーク州・ニューヨーク市で一般的にはロードプライシングと表現したほうがわかりやすい、「中央業務地区通行料(CBDT/Central Business District Tolling)」が導入されると報じられた。2024年6月から実施予定となっており、対象地区はマンハッタン地区となり、そのなかでもダウンタウンとミッドタウン地区といった商業地域に限られるとのことである。対象地区を通行する全車両が原則徴収対象となり、報道では乗用車で15ドル(約2300円)、トラックで24~36ドル(約3700円~約5500円)になるとのことである。

 報道では当該地区は慢性的な渋滞などもあり、平均車速が11kmほどになっているとのこと。渋滞緩和及び大気汚染や地球温暖化抑止といった目的で導入されるようである。

 また、筆者の私見では、ここのところニューヨーク市内の治安悪化が目立っており、地下鉄の駅や車内での犯罪も多発しており、公共交通機関が十分機能していないとの報道が目立っている。そうなると、郊外からの通勤者などが自家用車でマンハッタン島を訪れるケースも目立つことで交通渋滞がより深刻にならないようにするためにも効果を発揮するのではないかと考えている。

 筆者は1980年代末期に初めてニューヨークを訪れている。当時の地下鉄車内には日本でいうところのサラリーマンやOLなどの姿は見られなかった。現地で知り合った同年代の日本人が5番街の有名宝石店で買い物をするとのことで同行し、買い物をした帰りにそこの宝石店の手提げ袋を持って地下鉄に乗ると、同じ車両に乗車していた現地の人から「こんなものを持って乗っていたら襲われるよ」と注意されたことがある。

 通りに出てみると、郊外の住宅街における日本でいうところの自治会単位でチャーターした通勤用バスのバス停がたくさんあり、郊外に帰るビジネスマンが夕方乗り込む光景を見ていた記憶がある。

 いまのニューヨーク市内は当時かそれ以上に治安が悪化しているというので、マイカー通勤が増えていることは容易に察しがつく(リモートワークが進みオフィスの空室も目立っているようだが、全員が自宅で仕事をしているわけでもない)。

 また、対象地域はかなり限定的な地域となっている。1980年代後期、まだ大学生だった筆者は現地で知り合った日本人の大学生と一緒にセントラルパークから自由の女神のあるリバティ島へ向かう船の乗り場まで歩いたことがあるが、それほど負担なく歩くことができる距離だったことに驚いた。

 地下鉄は、同じ線路を複数の路線が島の中心部にてマンハッタン島内を縦方向に走っている。そのため、両サイドへ向かうときには基本的には最寄り駅はないので結構歩くことになる。日本の東京ほど地下鉄路線が網の目のように張り巡らされていないのである。

 こうなってくると、狭い地域内であってもクルマがあったほうが移動は格段に便利ということもあるが、日本と根本的に違うのは治安上の問題もあり、どこでも歩きまわるということが難しく、渋滞がひどくなっているのではないかと考えている。いまさら、抜本的な地下鉄路線の拡充などはできないし、治安回復もままならないなか、渋滞緩和のためロードプライシングが導入されたようである。

 すでにマンハッタン島外からマンハッタン島に入るときに利用するトンネルや橋の一部は有料となっているのだが、流入量を減らす効果はあまりなかったようだ。今回、ロードプライシングが導入されてもたいした効果は期待できないという地元の人のコメントが紹介されていた。円換算すると、乗用車で2300円といっても、マンハッタン島ではラーメンも食べられない金額なので、確かに目に見えた効果は期待できないかもしれない。