JR西日本、突然「Tシャツ勤務」OKにした深い理由 JR東海は新幹線通勤時間を勤務としてカウント

AI要約

JR各社で「働き方改革」が進んでおり、JR東海では新幹線通勤の制度導入や新幹線での執務が可能になった。

社員の働く意欲を高めるために、ノーネクタイやオフィスカジュアルなど柔軟な働き方が取り入れられつつある。

JR西日本では新型コロナ感染5類移行後、オフィスカジュアルの導入が始まり、時代に即した働き方改革が行われている。

JR西日本、突然「Tシャツ勤務」OKにした深い理由 JR東海は新幹線通勤時間を勤務としてカウント

 JR各社で「働き方改革」に取り組む例が増えてきた。JR東海は1月から大規模な「新幹線通勤」の制度を本格導入した。東海道新幹線の全区間(東京―新大阪間、約550km)で新幹線を使った通勤を認めた。それまでの長距離通勤は原則300km以内だったが、一気に広がった。東京から大阪に通勤することが可能になる。

 この制度を利用すれば単身赴任の必要がなくなるが、それだけではない。新幹線や特急列車など移動時における車内での執務が週7.5時間まで勤務時間として認められるようになったのだ。

 同社は東海道新幹線車内にビジネスブースやビジネス専用車両「S Work」を設けるなど「新幹線のオフィス化」を進めているだけに、自ら率先して新幹線車内での勤務を実践しているといえる。では、社員が新幹線で仕事をしているかどうかをどうやって把握するのか。同社によれば、「ノートパソコンをネット接続してログインしていれば勤務しているとみなす」。

■「コロナ禍の雰囲気を変える」アイデア

 ほかにも変化がある。これまで乗務員、駅員など鉄道の現業ではないバックオフィスの社員はスーツにネクタイ着用という姿が定番だったが、最近はノーネクタイの社員も珍しくない。これも柔軟な働き方を取り入れることによって、社員の働く意欲を高めるための試みだ。

 JR西日本でも昨年からバックオフィス部門の社員の間でラフな格好で仕事をする姿が目立つようになった。

 ただ、そのレベルが半端ない。Tシャツの上にジャケットを羽織っている社員もいる。彼らがオフィスの内外を闊歩している姿は鉄道会社のイメージとは大きくかけ離れている。まるで時代の最先端を走るIT企業の社員のようだ。ノーネクタイが定番のほかのJRの社員は「JR西日本さんは突き抜けてますね」と驚嘆を隠さない。

 いつ、どのようにこの取り組みが始まったのか。鉄道本部CS戦略部で「企画人財育成」を担当する齊藤広記さんと塩見燿平さんの2人に話を聞いた。

 いわゆるオフィスカジュアル(服装の軽装化)は、日頃からIT企業と付き合いの多いJR西日本光ネットワークなど一部のグループ会社で先行して導入していたが、本社に広がったのは2023年に入ってから。ゴールデンウィーク(GW)明けには新型コロナウイルス感染症5類移行に伴い、出社する社員が増える。この機にコロナ禍の暗い雰囲気を変えたいと、CS戦略部の社員たちが考えた。ではどうしたらよいか。議論の過程で若手社員の間から「オフィスカジュアルをやってみようか」というアイデアが出た。