いま中国で若者の長江への身投げが止まらない~崩れても「壊れ」は押さえ込む「ステルス経済恐慌」の深層

AI要約

中国は崩壊していないが、大混乱している状況である。

日本の中国研究者は極論が強まっており、自らの期待に基づいた描写をしている。

中国経済は崩れているが、壊れていない状態と言える。

いま中国で若者の長江への身投げが止まらない~崩れても「壊れ」は押さえ込む「ステルス経済恐慌」の深層

 日本では、中国崩壊論を唱える論者が少なくない。しかし、中国はどうみても、崩れているかもしれないが、壊れていない。日中国交正常化以降の50余年、日本の中国研究を振り返れば、ますます極論する傾向が強くなっている。なぜならば、中国研究者の多くは自らの期待に基づいて中国を描写しているからである。なんとなく群盲象を評すことに似ている。忘れてはいけないのは中国が想像以上の複雑な多面体である。

 おそらく中国崩壊論を唱える論者のほとんどは共産党指導体制に対する憎悪が強いものである。中国のような独裁政治がうまくいくはずもなく、だから崩壊するという結論に達するのである。

 一方、中国の奇跡を標榜する親中派論者も少なくない。彼らは中国を訪問するたびに、中国の大きさ、新しさと豪快さに感銘して帰ってくる。天安門の城に上ったことのある人なら分かるはずだが、天安門広場の大きさを実感させられるのは広場の広さそのものよりも、城の上からみる広場にいる人間の小ささである。中国政府が中国を訪れる外国の要人を接待する極め付きは彼らが本国で味わうことのできない特権を味わってもらうことである。権力のすごさを味わった外国要人のほとんどは感服せざるを得ない。

 しかし、どの国にも光と影の両面がある。中国社会も例外ではない。光の部分を中心にみている論者は中国の奇跡を唱える。逆に、影の部分を注目する論者は中国崩壊論を唱える。至ってシンプルな構図だが、多くの日本人にとってどっちを信じたらいいか、戸惑うばかりである。というのはそのいずれも嘘をついていないが、百パーセント真実でもないからである。おそらく真実に近づく一番簡単な見方は悲観論と楽観論を足して2で割ればいいと思われる。

 目下の中国経済をどうみても、壊れていないが、大混乱している。アメリカに移住したある中国人経済学者が以前書かれた本の題名を借りれば、「中国経済は崩れているが、壊れていない」。この表現を持って中国経済の内実を表現するのにもっとも適切と思われる。