# 国民保護

【グローバルフォーカス】中立国スイスよりはるかに少ない韓国の核避難施設、大々的な拡充を(1)
2024.08.13

【グローバルフォーカス】中立国スイスよりはるかに少ない韓国の核避難施設、大々的な拡充を(1)

ロシアのウクライナ侵略戦争やイスラエルとハマスのガザ地区戦争などをみると、無人機やロボットを使用して軍事作戦の効率性を高めるケースがよくある。無人機はミサイルの5分の1から50分の1水準と費用が安い。敵陣に入らず作戦を遂行でき、軍人の生存の可能性を高める。すなわち、軍人は人工知能

シェルター整備促進へ、自民の議連が政府に働き掛け…台湾有事への懸念など念頭に
2024.08.12

シェルター整備促進へ、自民の議連が政府に働き掛け…台湾有事への懸念など念頭に

 自民党の議員連盟が武力攻撃を想定した避難施設(シェルター)の整備促進に向け、政府への働き掛けを強めている。議員立法も検討しており、台湾有事への懸念などを念頭に国民保護に向けた取り組みをさらに後押しする狙いがある。 自民の「シェルターおよび地下利用促進議員連盟」は7月に開いた総会

住民避難に市民の声反映 意見交換終了、検討本格化 石垣市
2024.08.08

住民避難に市民の声反映 意見交換終了、検討本格化 石垣市

 石垣市は6日夜、国民保護に係る住民避難実施要領について、意見交換会を市役所で開催した。市はこれまで、市民会館や伊原間・川平両地区で意見交換会を開催しており、今回が4回目で最後の意見交換会となる。市は意見交換で出た声を今後の国や県との協議に生かし、避難計画の検討を本格化させる。 

曖昧な“武力攻撃予測事態”  5万人の避難に6日かかる石垣市 「本当に計画通り避難できるのか…」市担当者も不安
2024.08.05

曖昧な“武力攻撃予測事態”  5万人の避難に6日かかる石垣市 「本当に計画通り避難できるのか…」市担当者も不安

武力攻撃が予測される事態に備えた“国民保護”をめぐり、石垣市では1日、石垣市の意見交換会が開かれた。住民の避難計画案の策定に市の担当者は何を思うのかー1日に開かれた、避難計画案に関する意見交換会。市の計画案は、航空機での避難を基本に、自力での避難が困難ないわゆる「要

全住民、6日間で島外退避 有事想定、市が意見交換会
2024.08.02

全住民、6日間で島外退避 有事想定、市が意見交換会

 台湾有事などを見据え、石垣市は1日夜、国民保護計画の「住民避難実施要領」に関する市民との意見交換会を市民会館大ホールで開いた。武力攻撃が予測された場合、市は6日間で全住民を島外に退避させると想定。空路だけでなく海路も活用し、その場合は鹿児島港に向かう案も説明した。避難期間は1カ月、住まいは九

台湾有事と国民保護 その複雑な関係と論点~いまわれわれが考えるべきことは何か?【調査情報デジタル】
2024.06.22

台湾有事と国民保護 その複雑な関係と論点~いまわれわれが考えるべきことは何か?【調査情報デジタル】

「台湾有事」という言葉が取り沙汰されることが多くなっている。そして「国民保護」という言葉も。しかしこの二つを単純に連動して考えることには重大な問題がある。それはなぜか。日本大学危機管理学部・中林啓修准教授による論考。■はじめに:この論考で何を語りたいのか「台湾有事」

「有事に巻き込まれない外交を求めて」米軍基地問題に関する有識者会議が県に提言
2024.06.20

「有事に巻き込まれない外交を求めて」米軍基地問題に関する有識者会議が県に提言

沖縄に駐留する米軍の基地に関連する様々な問題について有識者が知事に助言や提言を行う会議が開かれ、有事に備えた国民保護計画や地域外交の役割などについて意見が交わされました。この会議は県知事が有識者から直接意見を聞くために設けられたもので、安全保障の専門家や大学教授らが出席しました。

ドイツが国民の防空壕整備を検討、全面戦争のリスクを懸念
2024.06.06

ドイツが国民の防空壕整備を検討、全面戦争のリスクを懸念

ドイツでは、戦争が起きた場合に国民を保護するための「地下シェルター」の建設が検討されはじめた。ドイツ誌シュピーゲルは、ドイツ政府は全面侵攻があった場合に国民を守る方法についての提言をまとめたと報じた。【ブレンダン・コール】ウクライナで続く戦争により安全保障リスクが高まったとの懸念

沖縄・先島諸島5市町村の避難先に九州・山口各県 政府が有事念頭に
2024.06.03

沖縄・先島諸島5市町村の避難先に九州・山口各県 政府が有事念頭に

 有事の際の住民避難をめぐり、政府は3日、九州地方知事会に対し、沖縄県の先島諸島5市町村それぞれの受け入れ先候補を示した。中国が台湾に侵攻する台湾有事などへの懸念が強まるなか、政府は今年度中に宿泊先や移動手段の確保など初期的な受け入れ計画の策定を目指す。 林芳正官房長官が同日の知