# 老後の資金

厚生年金の受給額「月10万円」は平均より少ない?もらえる人はどのくらいか。老後資産を作るコツも徹底解説
21時間前

厚生年金の受給額「月10万円」は平均より少ない?もらえる人はどのくらいか。老後資産を作るコツも徹底解説

公的年金額は、毎年度改定されます。2024年度の公的年金額は、2.7%の増額となりました。国民年金(老齢基礎年金)の一人分は前年度比で1750円増加し、月額6万8000円となっています。また、昭和31年4月1日以前に生まれた方には6万7808円(1758円増)支給されます。

30歳です。老後の年金が「月7万円」で不安です。いざというときは「生活保護」に頼っても良いのでしょうか? 貯蓄は「200万円」で持ち家です
2024.06.30

30歳です。老後の年金が「月7万円」で不安です。いざというときは「生活保護」に頼っても良いのでしょうか? 貯蓄は「200万円」で持ち家です

老後の生活費を年金だけで賄うのは難しいと感じている人も多いでしょう。特に月7万円の年金では不安がつきまといます。今回は、年金受給者でも生活保護が受けられるか、その場合の条件や注意点、さらに貯蓄や持ち家がある場合について詳しく解説します。また、老後の生活を安心して過ごすための資金対

確定拠出年金と新NISAは何が違う? 「年金」は原則60歳まで受け取れない 100歳時代の歩き方 イマサラQ&A
2024.06.30

確定拠出年金と新NISAは何が違う? 「年金」は原則60歳まで受け取れない 100歳時代の歩き方 イマサラQ&A

Q 確定拠出年金は資産を自分で運用する制度ですよね。新NISAと似ているような気がしますA どちらも資産を形成する制度ですからね。ただ、いくつか違いがあります。まず、受け取れる時期が違います。確定拠出年金は「年金」ですから原則60歳までは受け取れません。新NISAはいつでも好きな

73歳の親が年金額を多くもらいたいので「繰下げ受給」を利用すると言っていますが、「5年前みなし繰下げ制度」があると聞きました。通常の繰下げ受給とどう違うのでしょうか?
2024.06.29

73歳の親が年金額を多くもらいたいので「繰下げ受給」を利用すると言っていますが、「5年前みなし繰下げ制度」があると聞きました。通常の繰下げ受給とどう違うのでしょうか?

公的年金は原則として65歳から受け取れますが、繰下げ受給によって年金額を増やしたいと考える人もいるのではないでしょうか。年金の繰下げ受給の年齢は、2022年4月に70歳から75歳が上限に改定されました。それに伴い、2023年4月に「5年前みなし繰下げ」の制度がスタートしていますが

毎月の「国民年金保険料」の支払いが厳しいです……。保険料を払わず、自分で「貯金」をするのではダメなのでしょうか?
2024.06.20

毎月の「国民年金保険料」の支払いが厳しいです……。保険料を払わず、自分で「貯金」をするのではダメなのでしょうか?

日本国内に居住している20歳以上60歳未満の人は全員国民年金に加入することが義務付けられており、国民年金保険料の支払いが必要となります。しかし、毎月まとまった金額を納める必要があるため、中にはその支払いが厳しいと感じる方もいるかもしれません。今回は年金制度の概要や年金が老後にもた

20年間「専業主婦」をやってきました。老後資金を蓄えるため「正社員」で働きたいのですが難しいでしょうか?
2024.06.15

20年間「専業主婦」をやってきました。老後資金を蓄えるため「正社員」で働きたいのですが難しいでしょうか?

少子高齢化で年金についてさまざまなあり方が問われるなか、老後の生活費用捻出に向けて、個人で取り組みを行う方が多くみられます。年金が潤沢にもらえるか分からないことから、子育てが一段落してから、老後の資金づくりのために働き始める方もいるでしょう。しかし、これまで専業主婦

【年金支給日カレンダー】増額分は6月14日から!年金振込通知書もチェック
2024.06.10

【年金支給日カレンダー】増額分は6月14日から!年金振込通知書もチェック

2024年も早いもので、6月に入りました。6月といえば、多くの企業でボーナスが支給される時期であり、年金受給者にとっても2カ月に一度の年金支給月です。厚生労働省は2024年1月19日に2024年度の年金額について発表しましたが、国民年金(老齢基礎年金)の一人当たりの支給額は、前年

年金が少ないので働かなくてはなりません。収入が多いと年金が減らされるって本当ですか?
2024.06.09

年金が少ないので働かなくてはなりません。収入が多いと年金が減らされるって本当ですか?

老後の生活資金が不足して働き続けることを検討している方のなかには、働き始めると年金が減ってしまうのではというジレンマに悩まされている方が少なくないようです。本記事では、働きながら年金を受け取る場合の収入と年金の関係について、詳しく解説します。60歳以降も働いて厚生年

55歳独身、定年後「2000万円」の一軒家を購入しようと思うのですが無謀でしょうか? 一応「退職金」があれば大丈夫ですか? ローンを組めるか気になります…
2024.06.08

55歳独身、定年後「2000万円」の一軒家を購入しようと思うのですが無謀でしょうか? 一応「退職金」があれば大丈夫ですか? ローンを組めるか気になります…

老後のことを考えると、自分に合ったリフォームをすることや近所の人との付き合いを考えて一軒家の購入を検討する人も多いのではないでしょうか? しかし、定年を機に一軒家を購入しようとする際に、ローンを組むことができるのか、注意点があるのかなどは気になるところです。そこで本記事では、65

50代、あと数年で定年「60歳以降の再就職の賃金は?」
2024.06.07

50代、あと数年で定年「60歳以降の再就職の賃金は?」

まだまだわからないお金のこと。遺族年金と老齢年金は一緒に受け取れる?60歳以降の再就職の賃金は?これからのお金の悩みについて専門家が回答!A.高年齢雇用継続基本給付という補填制度があります定年退職したあとも子会社への再就職をはじめ、働き続ける人が増えている。もっとも

夫の給料が今年からアップ!増えた分「iDeCo」の掛け金を増やすほうがいいでしょうか?
2024.06.07

夫の給料が今年からアップ!増えた分「iDeCo」の掛け金を増やすほうがいいでしょうか?

老後の資金作りのためにiDeCoを利用している方もいるでしょう。給料が上がったりお金に余裕ができたりすると、掛け金を増やすケースもあります。iDeCoでは、人によって掛け金の上限額が異なるため注意が必要です。今回は、iDeCoの加入条件や掛け金の上限、また掛け金を増やすメリットな

シニア世代の「おひとりさま」に指南、BS―TBS「薬丸マネー塾~人生後半お金に好かれる生き方~」、司会の薬丸裕英は「今後のヒントがあります」
2024.06.04

シニア世代の「おひとりさま」に指南、BS―TBS「薬丸マネー塾~人生後半お金に好かれる生き方~」、司会の薬丸裕英は「今後のヒントがあります」

 タレント薬丸裕英(58)が司会を務め、4月にスタートしたBS―TBS「薬丸マネー塾~人生後半お金に好かれる生き方~」(毎月第一土曜午後6時30分)が8日放送回(編成上の都合で第二土曜)で「おひとりさま老後はこわくない!マネー作戦」として高齢化社会の中で〝おひとりさま〟が抱える悩みや不安から逃

定年退職後のお金が不安 正念場の50代、どう備える? あの手当、親の資産… FPに聞く
2024.06.02

定年退職後のお金が不安 正念場の50代、どう備える? あの手当、親の資産… FPに聞く

 定年退職した後のお金が不安…。そんな人は少なくないでしょう。正念場と言える50代をどんな考え方で臨み、どのように備えればいいのでしょうか。ファイナンシャルプランナー(FP)の井戸美枝さん(65)に聞いた「定年後のお金」のQ&Aから、いくつかの項目を紹介します。(聞き手・斉藤正志)

年金を60歳から受け取ると「損」って本当ですか?“平均寿命”まで生きるなら「65歳」から受け取るほうが得でしょうか?
2024.05.24

年金を60歳から受け取ると「損」って本当ですか?“平均寿命”まで生きるなら「65歳」から受け取るほうが得でしょうか?

原則として65歳から受給開始となる年金ですが、もうすぐ60歳を迎え、「生活費が足りない」「もらえるなら可能な限り早く受け取りたい」と考える人も多いのではないでしょうか。しかし一方で「繰上げ受給をすると損をする」という意見もあります。今回は繰上げ受給をした場合、受け取り総額にどれく

繰上げ受給ってスゴイじゃん!〈年金月16万円〉想定の定年サラリーマン〈60歳から年金受取〉で歓喜も「愚かでした…」と大後悔の理由
2024.05.24

繰上げ受給ってスゴイじゃん!〈年金月16万円〉想定の定年サラリーマン〈60歳から年金受取〉で歓喜も「愚かでした…」と大後悔の理由

年金は原則65歳からの受取りですが、65歳よりも早く受け取ることのできる「繰上げ受給」と、65歳よりも遅く受け取ることのできる「繰下げ受給」も。前者は受取額が減り、後者は受取額が増えますが、あえて年金を減らすアドバイスも。しかし理解&検討不足により、思わぬ損をすることもあります。みていきましょ

”超倹約家”の80歳父が「1億円」貯金を達成!でも、使いきれるのでしょうか…?
2024.05.21

”超倹約家”の80歳父が「1億円」貯金を達成!でも、使いきれるのでしょうか…?

コツコツと貯めたお金が80歳になって1億円に到達するケースもあります。しかし、高齢で多額の貯金を保有している場合は、亡くなるまでに使い切れるのか、もし残ったら税金がどれくらい発生するのかを調べておくほうがいいでしょう。残された金額によっては、多額の相続税が必要となる

会社員がもらえる「年金」の最高額とは?「老後の受給額」を増やす方法もあわせて解説
2024.05.11

会社員がもらえる「年金」の最高額とは?「老後の受給額」を増やす方法もあわせて解説

パート先で「ねんきん定期便に年金見込額が書かれていない」と言う人がいます。これがいわゆる「記録漏れ」でしょうか?
2024.05.10

パート先で「ねんきん定期便に年金見込額が書かれていない」と言う人がいます。これがいわゆる「記録漏れ」でしょうか?