# 校閲

【甲子園】京都国際・小牧憲継監督は大黒柱 野球部員61人&夫人と長男と5歳4つ子の7人家族
2024.08.24

【甲子園】京都国際・小牧憲継監督は大黒柱 野球部員61人&夫人と長男と5歳4つ子の7人家族

<全国高校野球選手権:京都国際2-1関東第一>◇23日◇決勝 京都国際が死闘を制し、春夏通じて初の全国制覇を成し遂げた。京都府勢では1956年(昭31)の平安(現龍谷大平安)以来68年ぶりの快挙だ。決勝では初のタイブレークで、関東第一(東東京)の猛攻をしのいだ。昨秋の新チーム発足

【甲子園】107年ぶり夏2勝の大社「生徒の底力は無限大。先人の築き上げたもの成就」石飛監督
2024.08.15

【甲子園】107年ぶり夏2勝の大社「生徒の底力は無限大。先人の築き上げたもの成就」石飛監督

<全国高校野球選手権:大社5-4創成館>◇15日◇2回戦 大社(島根)が創成館をタイブレークで下して、4強入りした1917年(大6)以来、107年ぶりに夏の選手権で2勝を挙げた。 同校OBの石飛文太監督(42)は「こんな舞台で素晴らしい試合をさせていただいた生徒の底

【甲子園】全国に15校しかない皆勤校の大社、報徳学園・今朝丸撃ちで大金星 63年ぶり白星
2024.08.11

【甲子園】全国に15校しかない皆勤校の大社、報徳学園・今朝丸撃ちで大金星 63年ぶり白星

<全国高校野球選手権:大社3-0報徳学園>◇11日◇1回戦 32年ぶりに出場した大社(島根)が、今春センバツ準Vの報徳学園(兵庫)を下す大金星を挙げた。夏の甲子園では1961年(昭36)以来63年ぶりの白星だ。 序盤から今秋ドラフト1位候補の最速151キロ右腕、報徳

夏の甲子園でサプライズ 球審が新潟産大付に初勝利の記念球渡す
2024.08.09

夏の甲子園でサプライズ 球審が新潟産大付に初勝利の記念球渡す

 第106回全国高校野球選手権大会第3日の9日、新潟産大付が花咲徳栄(埼玉)を破って春夏通じて甲子園初勝利を挙げた。試合後に球審が選手にウイニングボールを渡す珍しい光景があった。 試合終了の直後、新潟産大付の平野翔太主将(3年)が球審にボールを返そうとしたところ、「持っていていい

【高校野球】100年前の甲子園に出ていた桐蔭、無念の敗退
2024.07.24

【高校野球】100年前の甲子園に出ていた桐蔭、無念の敗退

 ◇第106回全国高校野球選手権和歌山大会 準々決勝(2024年7月24日 紀三井寺公園野球場) 全国大会が誕生直後の甲子園球場で開催された1924(大正13)年の第10大会にも出場していた伝統校の桐蔭(旧制・和歌山中)が敗れた。これで同大会に出場していた学校で残るのは早稲田実、

福知山成美・井本自宣監督が退任 コーチ時代の教え子に阪神島本浩也やDeNA桑原将志
2024.07.19

福知山成美・井本自宣監督が退任 コーチ時代の教え子に阪神島本浩也やDeNA桑原将志

 福知山成美で指揮を執った井本自宣(いもと・さだよし)監督(50)が、退任することがわかった。2014年(平26)から、11年間監督を務めた。 福知山商時代のOBでコーチとして15年以上携わり14年に監督に就任。就任後は、19年に春のセンバツに出場し、指揮を執った。

【高校野球】古豪復活へ「未来の金丸」が10回完投星「番狂わせ起こす」神港橘サヨナラ発進の裏に侍先輩
2024.07.12

【高校野球】古豪復活へ「未来の金丸」が10回完投星「番狂わせ起こす」神港橘サヨナラ発進の裏に侍先輩

 ◇第106回全国高校野球 兵庫大会2回戦 神港橘3―2小野(2024年7月12日 明石トーカロ) 1929、30年の選抜大会で史上初の連覇を達成した古豪・神港橘は、小野をタイブレークの延長10回にサヨナラ勝利で制して3回戦に進んだ。 先発右腕の中間裕瑛(3年)が被

神奈川県内の東京大合格校トップ20 初の3ケタ聖光学院は「現役合格率」で全国トップ
2024.06.15

神奈川県内の東京大合格校トップ20 初の3ケタ聖光学院は「現役合格率」で全国トップ

受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」の高校別合格ランキングによると、2024年の大学入試で東京大学の合格者数は、神奈川県内の高校別でみると、1位が聖光学院で初めて100人に達した。昨年よりも22人増加し、全国では開成(東京)に次いで2位。卒業生のうち東大現役合格数が占める割合の「現役合

「日本一の校閲集団」新潮社校閲部の矜持とは? 『くらべて、けみして 校閲部の九重さん』対談
2024.05.14

「日本一の校閲集団」新潮社校閲部の矜持とは? 『くらべて、けみして 校閲部の九重さん』対談

「つい、うっかり読み飛ばしてしまう……」。文章の間違いやミスに「気がつく人」がしていること
2024.05.14

「つい、うっかり読み飛ばしてしまう……」。文章の間違いやミスに「気がつく人」がしていること