野村克也が巨人・原辰徳をみて「采配がわからない」とボヤいていた“納得のワケ”

AI要約

楽天コーチ時代の経験を通じて、巨人・原辰徳、名将・野村克也との深い関係や、野球に対する考え方について触れられている。

データを効果的に活用し、ナイトゲーム後に野村克也との野球談議を通じて、対戦相手の特性や攻め方を理解し、即座に野村克也に提言することの重要性が語られている。

野村克也の求める参謀像や、試合中の即座の意見表明の重要性について、具体的なエピソードが紹介されている。

野村克也が巨人・原辰徳をみて「采配がわからない」とボヤいていた“納得のワケ”

----------

巨人・原辰徳、名将・野村克也に仕えたオイシックス新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ監督、橋上秀樹氏が明かす、今勝てるチームを追求した著書『だから。野球は難しい』(扶桑社新書)から一部抜粋して、内容を紹介する。

----------

 楽天コーチ時代の2006年から09年まで監督を務めていた野村さんとは、いろんなお話しをした。とくにナイトゲームが終わってからホテルで食事を摂っていたときなどは、必ず野村さんと同じテーブルに座って野球談議が始まり、夜11時くらいから気がつけば夜中の2時、3時まで話していることもたびたびあった。

 そうして野村さんの野球に対する考え方をあらためて深く理解することができた。

 当時の私はヘッドコーチという立場でもあったことから、野村さんが必要とする参謀とはどういうタイプがいいのか知っておく必要があった。すると、ありとあらゆるデータについて、先回りして頭に叩き込んでおくことが重要であることがわかった。

 たとえば相手投手に関する情報を収集し、「カウント別」「イニング別」「状況別」と分類していく。すると、

 「このカウントになると、変化球がくる」

 「試合の前半はストレート中心の投球だが、疲れの見え始める中盤以降は、ストレートと変化球の割合が半々になる」

 「走者が一塁と二塁にいるときでは、打者に対する攻め方が変わってくる」

 というように、データが増えれば増えた分だけ、「相手がどう攻めてくるのか」の傾向

が明確になる。だからこそ、野村さんに対しても、はっきり進言することができた。

 試合は一球ごとに目まぐるしく状況が変わっていく。そうした展開にもいち早く対応し、野村さんが知りたそうなデータを、横にいるヘッドコーチが伝えなくてはならない。

 もし即座に答えることができなければ、野村さんのもとでは参謀は務まらない。

 試合中によく質問攻めに遭ったものだ。無死一塁で、打者のカウントが2ボール1スト

ライクだとすると、「ヒットエンドランのサインを出したいんだが、このカウントで相手バッテリーはこれまで何度外してきたんだ?」

 そのとき私は、「これまで一度も外していません」、あるいは「今シーズンは2回外しま

した」などと、すぐに答えなければならない。そこで次のボールがストライクで、2ボール2ストライクになった途端に、

 「このカウントだと、相手投手はどんな球種を投げてくることが多いんだ?」

 というように、相手投手が一球投げるごとに質問が変わってくる。そのときも「外角低めのストレートです」「真ん中から外角低めに、ストライクからボールになるスライダーを投げてきます」というように、即答できることが重要だった。

 野村さんは、「質問したことに対して、遠慮なく自分の意見が言える人物」を参謀とし

て評価していた。反対に「何を考えているのかわからん」から、口数が少ない人物のことは、あまり評価していなかったようだ。