順天堂大と国士舘大の「箱根駅伝5区候補」がここに!? 11.8kmで1200m上る超過酷レースをリポート

AI要約

富士山須走五合目競走は、学生招待選手が参加する厳しいロードレースで、標高差1200mの上り坂を11.8km駆け上ります。

競走では国士舘大学の後藤天馬選手が優勝し、順天堂大学の神谷青輝選手も好成績を残しました。

M高史もゲストランナーとして登りの部に挑みましたが、13分以上遅れてしまいました。準備と継続の重要性を再認識したと述べています。

順天堂大と国士舘大の「箱根駅伝5区候補」がここに!? 11.8kmで1200m上る超過酷レースをリポート

今回の「M高史の陸上まるかじり」は6月9日に開催されました富士山須走五合目競走のお話です。第2回大会となった今大会は学生招待選手として順天堂大学から3人、国士舘大学から5人の選手が出場。11.8kmで高低差約1200mを駆け上るロードレースとして、箱根駅伝5区の山候補の選手たちも出場されました。M高史もゲストランナーとして、皆さんと一緒に登りの部に挑みました。

スタート地点の「ふじあざみライン0kmポスト」ですでに標高が約800mあり、フィニッシュ地点の富士山須走五合目の標高は約2000m。登りの部は11.8kmで約1200m上ります。平均傾斜10%、最大傾斜22%という壁のような坂も待ち受けています。また、上ってきた道をそのまま下っていく往復の部・23.6kmというこれまた過酷な部門もあります。

ちなみに、毎年11月に箱根ターンパイクで開催されている激坂最速王決定戦は「仮想箱根5区」と呼ばれ、13.5kmで高低差981m。

どちらも激しい上り坂に挑むロードでのレースですね。富士山須走五合目競走は、まだ歴史は浅いですが、高低差約860mの箱根駅伝5区を見据えて、山候補の選手たちが腕試しならぬ、足試しをするレースになりました。

まずは往復の部が先にスタートして、登りの部が三つのウェーブに分かれてスタート。大学招待選手の皆さんは10時45分、一番後方の第3ウェーブからのスタートとなりました。M高史も一緒にスタートです。

スタート直後から学生選手たちが集団を形成。1km地点では直線が長いこともあり、まだ先頭集団が見えていたのですが、そこからはカーブも多く、一気に見えなくなりました。そのため、途中のレース展開や順位が全然わからなかったので、フィニッシュ後に選手の皆さんからお話を聞きました。

登りの部で優勝したのは、国士舘大学の後藤天馬選手(3年、浦和実業)で54分01秒。2位は同じく国士舘大学の凪恒之介選手(2年、倉敷)で55分29秒。3位には順天堂大学の神谷青輝選手(4年、大牟田)が55分54秒で続きました。

後藤選手は昨年11月の激坂最速王決定戦でも4位に入っていて、坂道系のレースで安定して上位に入ってきている選手です。昨年の激坂で優勝した国士舘大学当時4年の山本雷我選手は、今年の箱根駅伝5区で区間7位の好走。チームの順位を四つ上げました。山本選手が卒業された今年、新たな山候補としても注目です。

大学招待選手の中で唯一の大会経験者だった順天堂大の神谷選手は、前回の57分21秒から記録を1分以上、縮めてきました。

さて、M高史はといいますと、1時間07分29秒で先頭の後藤選手から13分以上も離されてしまいましたが、無事に完走。先月の東日本実業団選手権を故障で欠場し、治ってからジョグを始めて2週間。低酸素ジムのトレッドミルやバイク、下駄(げた)を使ったトレーニング、体幹強化など、今までの部活訪問や取材で勉強させていただいたことを駆使し、急ピッチで仕上げてきました。

直前の練習では調子も上がってきたので「これはなんとかいけるのでは」という自分自身への淡い期待もあったのですが……木っ端みじんに打ち砕かれました(笑)。まるで富士山から「そんなに甘くないよ」「ごまかしがきかないよ」と教えていただいているような感覚でしたね。改めて準備や継続の大切さ、コンディションを合わせることの難しさを感じましたね。