総合診療医はなぜ少ないのか

AI要約

総合診療医の特徴や重要性、現在の医療状況について解説されている。

総合診療医やかかりつけ医の役割、地域医療の重要性について述べられている。

かかりつけ医の要件や、地域医療における専門性と連携の重要性について言及されている。

総合診療医はなぜ少ないのか

 まず「総合診療」という言葉から説明します。一般社団法人「日本専門医機構」の総合診療専門医検討委員会は、2023年7月に「総合診療専門医という選択」というタイトルのパンフレットを作成しました。この中で「総合診療専門医のアイデンティティ」として特徴を以下のように八つ挙げています。総合診療専門医となっていますが、総合診療医と同義だと思ってください。

 ①どんな症状にも、何歳でも診察し、必要あれば専門医を紹介してくれる

 ②日常的に頻度が高く幅広い領域の病気とけがに対応できる

 ③臓器を診るのではなく患者を一人の人として診る

 ④患者個人の治療だけでなく、その生活を支える家族もまるごと診てくれる

 ⑤どんな相談にも耳を傾け、向き合う

 ⑥病気の治療だけでなく予防から終末期まで継続的に診てくれる

 ⑦地域全体の健康を考えてくれる

 ⑧看護師・薬剤師等の多職種や行政と連携し、住み慣れた地域での暮らしを支えるチームの核となる

 総合診療医を目指す医師が少なく、そして総合診療医が開業することがほとんどないのが現実です。私が提唱している「総合診療かかりつけ医」という概念は、別に総合診療専門医でなくても関係ありません。今まで外科医でやってきて開業する時に「どんな症状でもまず診る」というマインドがあれば、それは総合診療かかりつけ医です。

 総合診療かかりつけ医とは「いつでも、なんでも、だれでもまず診る」というマインドを持ち、患者の命に責任を持って診療に当たる開業医を指します。そんな開業医が日本にはほとんどいないために、これからの地域医療が守られない可能性が高いのです。

 13年に日本医師会が定義した「かかりつけ医」を見てみましょう。

 要約ですが、

 ①患者の生活背景を把握し、自己の専門性を超えて解決策を提供できる

 ②自己の診療時間外も患者のために、休日・夜間も対応できる体制を地域で構築する

 ③保健・介護・福祉関係者と連携する。在宅医療を推進する

 ④患者・家族に適切かつ分かりやすい情報提供をする

 となっています。

 地域医療を守るために必要なのは、①の「自己の専門性を超えて」という部分です。今の地域医療では、特に都会であまりにも専門性を強く打ち出しているクリニックが多いのが特徴です。つまり、自分の専門についてだけしか話を聞かない医師が多いのが問題です。自分の専門以外の話を患者がしても、まず聞いて、そして自分で対応ができないなら責任を持って専門医に紹介してつなげることが大事です。それができないと、かかりつけ医とは言えないのです。