繰り返す“ゴミ屋敷”に潜む2つのタイプ…共通点は「社会的孤立」 “別の場所に住んでみる”が脱却のカギ 成功事例と背景を臨床心理士が解説

AI要約

ゴミ屋敷を維持してしまう人の心理状態には、「ゴミは宝物」と考えている人と、「片付けられない」人の2つのタイプがある。

解決策として、2つのタイプに共通する「社会的孤立」への対応が必要であり、セルフネグレクトの背景には認知機能の低下や病気の影響がある場合もある。

このような状況では、本人の健康状態のアセスメントや病気の治療に加え、行政や専門家の支援が重要となる。

繰り返す“ゴミ屋敷”に潜む2つのタイプ…共通点は「社会的孤立」 “別の場所に住んでみる”が脱却のカギ 成功事例と背景を臨床心理士が解説

東京・八王子市の住宅街に、過去14回に渡り、役所によるごみの撤去作業が行われた「ゴミ屋敷」がある。ゴミをため込んでしまう人の心理状態とはどういったものなのか。原因と有効な解決策などについて、明星大学心理学部の藤井靖教授に聞いた。

ーーゴミ屋敷にしてしまう人の心理状態は?

ゴミ屋敷を維持してしまう人には、大きく分けて2つのタイプがあります。1つは、「ゴミは宝物」と考えている人。もう1つは、単純に「片付けられない」人です。

「ゴミは宝物」と考えている人は、ものを集めることに積極的に行動するタイプで、ものへの愛着がコントロールできない人です。とにかく捨てたり片付けたりすることに不安や罪悪感を感じてしまう心理状態です。

一方、「片付けられない」タイプは、いつかは捨てようと思っているけど、なかなか捨てられない人です。人の助けを借りることに対しても遠慮や気兼ねがあったり、「自分の家は自分でやらなくてはいけない」といったプライドもあったりして結局なかなか片付けられません。

ーー解決策はある?

2つのタイプに共通しているのは「社会的孤立」です。

例えば、夫婦で暮らしていたけどどちらかが亡くなって1人暮らしになり、身寄りもなく、高齢で仕事もしていない状況になると、社会と接点がなくなる人がいます。

心理学上「セルフネグレクト」とは、自分自身を放置し自己管理できなくなくなり、生活していく上で必要最低限のことをしない(できない)状態です。自分の生活や人生を放棄している状態のことを指します。

セルフネグレクトになる背景もさまざまあって、例えば、認知機能の低下や、お風呂に入ったり、料理したり、洗濯したりといった社会生活の機能が低下している場合があります。中には認知症の方、何らかの依存症やうつ病などの病気がある方もいて、その場合はまず病気の治療が大事になってきます。

こうした場合、本人も病気であることに気付いていないケースがあるので、行政もゴミを片付けるだけではなくて、本人の健康状態のアセスメントを行い、病気の有無を確認する必要があります。心理職が訪問したり、保健師や医師の診察を受けたりすることが重要だと思います。