小型電動バス「ぐるっぴー」の鐘 街の風景を優しく彩る"宮崎の音" ハンマーのあたる場所にもこだわった 鋳金作家の思い

AI要約

宮崎市の中心市街地を走る小型の電動バス「ぐるっぴー」に新しく鐘が取り付けられ、市民や観光客が振り向くように設置された。

鋳金作家が制作した鐘は、全国で初めて緊急車両以外に取り付けられ、街を周遊するバスの進行時に音が鳴らされる。

鋳金作家の男性は金属だけどやさしくてやわらかい感じの作品を作ることを目指し、綾町に工房を持つ。

小型電動バス「ぐるっぴー」の鐘 街の風景を優しく彩る

宮崎市の中心市街地を走る、小型の電動バス「ぐるっぴー」に、4月、新しく鐘が取り付けられました。

その鐘は、綾町の鋳金作家の男性が制作したものです。どのような思いが込められているのでしょうか。

■街を巡る小型電動バス 運転席のレバーを引くと鐘から「チン」いう音が

宮崎市の中心市街地を周遊する小型の低速電動バス「ぐるっぴー」。

その屋根に取り付けられたのが、こちらの鐘です。

運転席のレバーを引くと、鐘から「チン」いう音が響きます。

4月、お披露目されたこの鐘は、宮崎市の「まちなかグリスロ運行協議会」が市民からの寄付金を活用して取り付けたもので、進路変更や発進などの際に鳴らされます。

(宮崎市まちなかグリスロ運行協議会 日高耕平会長)

「チンチンという音を(聞いて)宮崎市民や観光客が振り向いてほしい。気軽に自分の足と思って乗ってほしい」

音のある街づくりを進めようと設置された鐘。

こうした鐘が緊急車両以外に取り付けられるのは全国で初めてだということです。

(ぐるっぴー利用客)

「楽しくていいじゃないですか。めったにああいう鐘の音は聞かない」

■金属だけど、やさしくてやわらかい感じのものを目指して

綾町にひっそりとたたずむ小さな工房で作業を進めるこちらの男性。

「ぐるっぴー」の鐘を制作した鋳金作家の杉原木三さん(44歳)です。

(三三鋳金工房・鋳金作家 杉原木三さん)

「鋳造(鋳金)は、ほんの一瞬なんですよ。」

鋳金は、溶かした金属を型に流し込み、作品を作る金属工法のひとつ。

工房には青銅や真鍮、それに、錫などで作られた杉原さんの作品が並んでいます。

(三三鋳金工房・鋳金作家 杉原木三さん)

「うちの工房の作品はかわいらしくて、金属だけど、やさしくてやわらかい感じのものを目指して作っている」

杉原さんが鋳金作家になったきっかけは大学生の時。

宮崎大学で芸術を専攻していた杉原さんは授業で鋳金に触れ、溶けている金属の美しさに魅せられたといいます。

そして、大学を卒業後、東京芸術大学の大学院で本格的に鋳金の技法を学び、鋳金作家として2017年、綾町に工房を作りました。