ゆとり教育への反動で復活した土曜授業 全国の実施率は1割…学力低下の反省というが、現場の先生は8割「なくてもいい」 鹿児島県一斉導入10年

AI要約

鹿児島県内の公立小中学校で土曜授業が一斉導入され、学力向上や生きる力育成を目的に活動が展開されている。

地域と連携した活動や保護者の参加を通じて、学校が地域と密接に結びついた教育を提供している。

土曜授業の導入に対しては肯定的な意見もあれば、教員の働き方改革の必要性を訴える声も挙がっている。

ゆとり教育への反動で復活した土曜授業 全国の実施率は1割…学力低下の反省というが、現場の先生は8割「なくてもいい」 鹿児島県一斉導入10年

 鹿児島県内の公立小中学校に土曜授業が一斉導入され、10年目を迎えた。学力向上や生きる力育成を目的に始まった。通常の授業だけでなく、保護者や地域と連携した活動に取り組む学校も少なくない。評価する声の一方、現場の教員からは働き方改革として、見直しを求める意見もある。

 「タイミングを合わせて引っ張れ」。5月の第2土曜日に当たる11日、薩摩川内市の平佐西小学校に元気な声が響く。6年生約150人が伝統の綱引きのコツを、講師役の地元住民や近くの川内中央中学校の生徒から教わっていた。

 両校が合同で綱引きを始めて10年以上になる。平佐西小の新田賢一校長は「土曜授業を使った課外活動が、地域の文化を学ぶ機会になっている」と話す。

 市教育委員会は2009年から、郷土を学ぶ「ふるさとコミュニケーション科」を独自に展開。活動を土曜日に充てる学校も多く、中津朋広学校教育課長は「まとまった時間を確保できるので、地域と連携した体験的な学びに活用できる」と評価する。

 同じ日、鹿児島市の明和中はPTAの協力でリサイクル活動を実施した。全校生約180人が校区内を回り、段ボールや空き瓶を回収。保護者の車からの積み下ろしに汗を流した。

 保護者は約60人が参加。「平日だと難しいが土曜日なら参加しやすい」。PTA役員の谷山久美子さん(45)と今村良美さん(42)は歓迎する。

 年間10回の半分程度を保護者や地域との活動や学校行事の準備に充て、残りは通常授業。「月1回ならあってもいい」と好意的な生徒もいれば「土曜日は休みたい」という声も。「授業がなくても部活があるので、あまり変わらない」など、子どもたちの受け止めはさまざまだ。

■全43市町村が年6~10回実施

 土曜授業は「ゆとり教育」への反動で復活した。学校週5日制が02年度にスタートしたが、07年に政府の教育再生会議が土曜授業実施を提言。授業時数減が学力低下を招いたとの批判が背景にあった。13年には文部科学省が学校教育法施行規則を改正し、自治体の判断で行えるようにした。

 文科省の調査によると、22年度に全国で土曜授業をしている小学校の割合は11.3%、中学校は11.9%だった。九州各県と政令指定都市に取材した結果、「把握していない」とした熊本県を除くと、近年実施している自治体(政令市は学校)があったのは福岡、佐賀、大分、長崎の4県と福岡市。実施率は15~100%で、福岡市は全校で年2回行っている。