移住者が驚いた「水道水をがぶがぶ飲める」 なぜって?…秘密は霧島連山の恵みと天然フィルターにあった

AI要約

霧島市の水道水は、地下水や自然湧水を利用しており、消毒が最低限しか行われていないため臭みがない。水道法の基準にも適しており、湧水の利用量は全国トップである。

霧島市の水源は霧島連山によって生み出される豊富な湧水や地下水が大きく関わっており、火砕流堆積物の地層によって自然にろ過・保水されている。そのため地下水への負荷もない環境が整えられている。

水フェスタでは、霧島市の水道水が他のミネラルウォーターにも劣らないと評価され、地元住民からも好評を得ている。

移住者が驚いた「水道水をがぶがぶ飲める」 なぜって?…秘密は霧島連山の恵みと天然フィルターにあった

 霧島市(鹿児島県)の水道水はおいしい-。移り住んだ人たちからよく聞く。それは12万人余りの生活を支える市の水道の61の水源が、ダムや川ではなく全て地下水か自然に湧き出た湧水だからだ。しかも1日の取水量約4万8000トンのうち、湧水は4万トン近くと8割以上を占める。湧水利用量は全国の自治体でトップだという。自然豊かな霧島連山が生みだす水の恵みの秘密を探る。

 「水をがぶがぶ飲めるのがうれしい」。東京から霧島永水に3年前移住した編集者・ライターの藤原綾さん(46)は、水道を絶賛する。東京では臭いが気になりミネラルウオーターを買っていた。「薬品臭さが全くない。霧島の貴重な財産」と話す。

□消毒最低限

 なぜ臭くないのか。市上下水道部によると、最低限の消毒しかしていないのが理由。川やダムの水を使用する場合は、汚れを集めて沈殿させる薬剤の投与や、複数回の消毒、ろ過が必要という。

 ところが市が水道水に使う湧水と地下水からは大腸菌や一般細菌などは検出されないため、水道法で定められた1度の塩素消毒のみで各家庭に届く。厚生労働省「おいしい水」要件の残留塩素が1リットル中0.4ミリグラムのところ、霧島市の水道水は0.15ミリグラム程度と低い。

 水の週間(8月1~7日)に合わせ市役所で開かれた水フェスタ。3種を飲み比べる「利き水」があった。銘柄を隠し提供されたのは、隼人市民サービスセンターの蛇口から取った水道水と市営のミネラルウオーター「関平鉱泉」、外国産の「エビアン」。好きな味を選ぶシール投票で、水道水が最多の135票を獲得した。

□自然にろ過、保水

 「豊富な湧水や地下水には、霧島連山が大きく関わっている」。第一工科大学の高嶋洋教授(59)=地質学=は指摘する。1市6町が合併した霧島市。ほとんどが降雨の多い霧島連山のすそ野に広がり、水が集まりやすいという。

 もう一つの鍵は火砕流堆積物の分厚い地層だ。霧島市を形成する地層のうち、約34万年前の加久藤カルデラの火砕流堆積物が「水がめ」になっているらしい。市内最大の約6万人に配水する国分の台明寺水源をはじめ、隼人の奥新川水源、横川の大出水の湧水など、いずれもこの層から湧き出している。

 つまり、上に重なる入戸、岩戸、阿多火砕流堆積物層を通過し自然にろ過された水が、透水性の低い加久藤カルデラの火砕流堆積物に保水されているのだ。高嶋教授は、NPO法人日本地質汚染審査機構理事長を務める立場から「霧島市の水道環境はすばらしい。自然に湧き出るので地下への負荷もない」と評価する。