笠置寺 花曼荼羅(まんだら)で参拝者を涼やかに癒す 京都府笠置町

AI要約

仏教の悟りの境地を花で表現した曼荼羅が、京都府南部の笠置寺で参拝者を癒しています。巨石に刻まれた15mの本尊・弥勒菩薩とともに、100個のガラス容器には金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅が展示されています。

公開は8月31日までで、寺では秋には紅葉のモミジを取り入れた花曼荼羅の第2弾を予定しています。

笠置寺の小林慶昭住職によれば、花曼荼羅は参拝者に秋の涼しさと悟りの境地を感じさせる役割を果たしています。

笠置寺 花曼荼羅(まんだら)で参拝者を涼やかに癒す 京都府笠置町

仏教の悟りの境地を涼やかに、花で表現した曼荼羅(まんだら)が京都府南部の寺で参拝者を癒しています。標高288mのほぼ山頂に巨大な石がそびえ立つ笠置町の笠置寺は、巨石に刻まれた高さ15mの本尊・弥勒菩薩が存在感を示しています。その手前にある正月堂には、およそ100個のガラス容器が並べられました。これは密教の悟りの境地を描いた「金剛界曼荼羅」と「胎蔵界曼荼羅」を表現し、その中にあるハスとビーズが山頂まで登ってきた参拝者に涼を感じさせています。この花曼荼羅の公開は8月31日までですが、笠置寺ではこの第2弾を予定しています。笠置寺の小林慶昭住職は「秋の紅葉のシーズンには、モミジを取り入れたものを、10月半ばくらいから11月一杯に作りたい」と語りました。