「里山焼かんかね?」中山間地の課題に挑戦する大学サークル「国営開発農地について遊休化しているところが増えている」

AI要約

島根大学のサークル「里山焼かんかね?」が焼畑農法に取り組む取材記事。

メンバーは真剣に取り組み、草や木を焼き払い、残った灰を肥料にして作物を栽培。

サークルは畑の再生を目指し、中山間地域の課題解決に挑戦している。

「里山焼かんかね?」中山間地の課題に挑戦する大学サークル「国営開発農地について遊休化しているところが増えている」

島根大学に、焼畑農法に取り組むサークルがあります。

サークルの名前は、「里山焼かんかね?」。ちょっと危ない名前な感じもしますが、学生たちはいたって真剣。その取り組みを取材しました。

勢いよく燃えるススキや、切り倒したクルミの木。ここは、島根県奥出雲町八川地区。この日、島根大学のサークル「里山焼かんかね?」のメンバーがこの土地に火を入れ、焼畑を行いました。

焼畑農法は、草や木を焼き払い、残った灰を肥料にして、作物を栽培する農法。

火を入れることで、害虫なども焼き払い、作物に良い土壌を作ることができます。

島根大学サークル「里山焼かんかね?」木津たお さん

「ゆっくり火が回りつつ、あまり風にもなびかずに、土を焼いていってくれているので、土も豊かになってるじゃないかなと思う。全国で、ここまで大々的に焼畑をしているサークルはないんじゃないですかね」

「ここが焼く場所で、ここが防火帯」

島根大学松江キャンパスで活動するサークル「里山焼かんかね?」。

現在、メンバーはおよそ40人。その活動の目的は?

島根大学サークル「里山焼かんかね?」木津たお さん

「もともと畑だったところとか、人が管理していたところで、今は、放棄されてしまったところを、もう一度、焼畑を通して、再生していこうと」

島根大学で林学を教える小池名誉教授のもと、サークルのメンバーは、焼畑農法を通して、中山間地域の課題解決に挑戦しています。

島根大学 小池浩一郎 名誉教授

「たくさんの燃料がないと、土が焼けないんで、なるべく、上に木とかいろんなものがあった方がいいんですけど、ここはススキがちょっとあるだけで」

サークルメンバー

「聞いたことのない活動をしているということだったので、興味があった」

「実家が山間部にあって、ここの部活で、森林の管理などが学べたらいいかなと思って、活動に参加した」

焼畑の仕方についてしっかり学んだメンバーは、この日、奥出雲町で今年2か所目となる焼畑に臨みました。