ホタルの生息地減少 住む環境を守るには?「ホタルの光を後世に」 保全活動続ける人々《長崎》

AI要約

「ホタル」という生き物を守り育てる活動に取り組む人々の姿を通して、その魅力や重要性を紹介。

ホタルの飼育方法や保全活動について、地域ごとに異なる取り組みが行われている様子を伝える。

子どもたちとの協力や次世代への継承に焦点を当て、持続可能な活動の重要性を示す。

ホタルの生息地減少 住む環境を守るには?「ホタルの光を後世に」 保全活動続ける人々《長崎》

初夏の風物詩「ホタル」。

環境や生態系の変化で生息数が減る地域もあるなかその幻想的な光を後世に残そうと活動する人たちがいます。

暗闇に浮かび上がる淡い光。やさしくゆっくりと 光ります。

今年も“ホタル”が舞う季節がやってきました。

(ながさきホタルの会 髙田勝行さん)

「向こう。あそこ光っているでしょ」

ながさきホタルの会 理事の髙田 勝行さん 79歳。

自宅近くの宮崎川では、4月下旬からホタルが飛び始めました。

(ながさきホタルの会 髙田勝行さん)

「やはり癒し。また忙しくなったな。種ボタルとって飼育して」

会に入りホタルの保全活動を始めて20年。毎年、この時期は…

(ながさきホタルの会 髙田勝行さん)

「この黄色いやつが卵」

自宅の一角で、“ホタルの飼育”を始めます。

(ながさきホタルの会 髙田勝行さん)

「これがふ化する時は黒くなって、この中に落ちる。ちょうどこれで15日くらい」

5月の初めに宮崎川から “種ボタル” を採取。

その後、卵がふ化してサナギになる次の春まで、飼育します。

一年間のほとんどをホタルとともに過ごす日々は、15年近くになりました。

所属する「ながさきホタルの会」は、長崎市内各地の川で、定期的に清掃活動を行います。

また 市のイベントにも出展。見て、触れて、知ってもらうことで、ホタルの “住む環境” や “生き物の命” を大切にしてもらおうと取り組んでいます。

こうした「ホタルを守る活動」は、県内のほかの場所でも。

(佐々町ホタルを守り育てる会 濵野 亙 代表)

「このままだと大雨の時に流れていくから」

市瀬川が流れる佐々町の皿山公園。

濵野 亙さんもホタルの保全活動を続けています。

この日は、佐々小学校の子どもたちと川をきれいに。

ゴミなどを集め、ホタルのエサとなるカワニナやタニシのことなどを伝えながら、一緒に放流します。

(佐々町ホタルを守り育てる会 濵野 亙 代表)

「5年生の子どもに手伝ってもらって今3回目だがやってもらっている。これがずっと続いていってくれれば、子どもたちが大人になった時に子どもにもいろいろ教えてくれるのでは。たくさん増やすのは難しいが減らない努力はしていきたい」