薬と体重の関係を知ろう!子どもの薬、服用時のNG行動を薬剤師が解説

AI要約

子どもの薬の処方には個別調整が必要であり、体重や体表面積を元に算出されることが重要です。

体重の正確な伝達が必要であり、正確な数値を伝えることが安全性を保つために重要です。

誤った情報が伝わった際には医師や薬剤師に連絡し、必要に応じて救急や子ども医療電話相談を活用しましょう。

薬と体重の関係を知ろう!子どもの薬、服用時のNG行動を薬剤師が解説

子どもの薬の処方は一律に決まっているものではありません。同じ年齢であっても、子どもの成長にあわせて個別に調整が必要です。そのため、病院を受診するときには、医者や薬剤師に子どもの情報を適切に伝えることが大切です。今回は、薬と体重の関係や、子どもの薬の服用に関するNG行動について、薬剤師が解説します。

子どもの場合、同じ年齢でも成長スピードが異なるため、一人ひとりに応じた処方が必要です。子どもの服用量の決定方法はいくつかあり、年齢の他に子どもの体重や体表面積を元に算出されます。体表面積は、体重や身長を元に算出される項目です。(※1)

子どもの体重や体表面積を元に薬の量を計算した場合、成人の服用量を超えてしまうケースもあります。その場合は原則として、成人量を超える量は服用しません。(※2)

病院にかかって薬を処方してもらうときは、年齢や月齢、体重を正確に伝える必要があります。いざ子どもの体重を聞かれたときに咄嗟に答えられないという状況にならないよう、日頃から自宅で体重を測っておくのがおすすめです。

また、幼稚園や保育園などであれば1か月に1回、小学校では3か月に1回程度身体測定を行い、体重を計測していることが多いため、その数値を覚えておくのもよいでしょう。食事や排泄で変動する程度の体重の違いによって薬の処方量に大きな影響はありませんが、10kgではなく9.8kgなど、できる限り正確に伝える方が安全です。

医師や薬剤師から子どもの体重を聞かれた際、間違った数字を伝えてしまった場合には、薬を処方してもらった医師や薬剤師に連絡し、処方された量で問題ないか確認しましょう。もし、薬を飲んだ後に気づいて、嘔吐や意識朦朧などの異常があらわれた際には、救急や「♯8000」「♯7119」へ相談してください。

「♯8000」は子ども医療電話相談事業の番号です。休日や夜間など、子どもの症状にどのように対処したらいいかわからないときに、小児科医師や看護師に相談できます。全国どこでも同じ番号で、住んでいる地域の相談窓口に自動転送されます。なお、地域によって実施時間が異なるため、あらかじめ自分の地域の実施時間帯を確認しておくと安心です。(※3)