ほぼ塾なしで開成に合格したぎん太さん、反抗期で成績がガタ落ち! その時、母が取った策がスゴい! 子どもを伸ばす家庭教育の秘訣とは?

AI要約

ぎん太さんは幼少期から日常生活の中で楽しみながら学んできたことが、開成中学合格に繋がった。

母親は言葉遊びやポスターを活用し、子供たちに知識を身につけさせる教育方法を取り入れた。

母親の褒め上手な姿勢も、ぎん太さんのやる気を引き出す要因の一つである。

ほぼ塾なしで開成に合格したぎん太さん、反抗期で成績がガタ落ち! その時、母が取った策がスゴい! 子どもを伸ばす家庭教育の秘訣とは?

家で楽しく学習することを中心に、ほぼ塾なしで開成中学に入学したぎん太さん。2024年春には開成高校を卒業し、大学生になりました。中学にも大学にも合格できたのは、ぎん太さんのお母様が「勉強だと意識せずに日常の遊びの中で、知識を得る」ことに注力してきたから。ではいったいどんな家庭教育だったのでしょうか。ぎん太さんとお母様にじっくりうかがってみました!

――ぎん太さんは「賢さ控えめ」とおっしゃっていますが、開成中学に合格されたのですから、「賢さ全開!」じゃないんですか?

ぎん太さん(以下ぎん太):いえいえ、幼稚園の頃から、周囲の子よりも「賢さ控えめ」だったみたいです。

ぎん太さんの母(以下母):不注意だし周囲に迷惑をかける子だし、なんとか快適に生きられるように、思いつく知恵と経験をぎん太にすべて伝えよう、と思ったんです。始めたのは未就学の頃だったので、日常生活の中でなじみのあることで楽しくやれればいいんじゃないかなって。しりとりとをはじめ、言葉遊びもよくやりました。

カルタとりもやりましたね。カルタは札をとる子は読み手の言葉を集中して聞く練習になりますし、読み手をやる子は札の言葉の意味をよく理解したり読むのが上手になったり。だから兄弟でよくやります。次男はカルタにすごくハマったので、自分でカルタを作ったりしていました。

散歩をしているときも、花の名前とか看板の文字などを読んであげました。こうして言葉遊びをしているうちに、文字も自然に覚えました。机に向かって集中して勉強できる時間なんて限られているので、日常的に遊びの中でいろいろなことに触れておけば、あとから勉強したときにすぐに頭に入るし、勉強に費やす時間も少なくてすむと思ったんです。

――ぎん太さんの著書『偏差値40台から開成合格! 自ら学ぶ子に育つおうち遊び勉強法』には、お母様の「日常生活の中で楽しめる勉強法」がたくさん出ていますよね。家の中にポスターを貼るのもそのひとつですね。

母:家じゅうに日本地図のポスターを貼って、県の位置とか県名がすぐに覚えられるようにしました。お風呂とかトイレにもポスターを貼ります。特にお風呂は、子どもと会話しながら楽しく言葉を覚える場として最適です。今、お風呂には水がかかっても大丈夫な素材の、元素記号と元素の名前の入ったポスターを貼っています。しりとりの言葉を探すときにも活用しています。

ぎん太:しりとりやカルタやポスターで、いろんな言葉や事柄を「自然に覚えている」状態でした。そういうベースがあると実際に学校で国語や社会、理科をやるときにはすでに知っていることもたくさんあるので、勉強がおもしろく感じるんですよね。それに、母はほめるのがうまいんですよ。

母:「すごーい!」って、これ1本ですけどね(笑)。「すごいすごい、6年生の文字も知っているんだね」「漢字できるとカッコイイね、あとこれとこれを覚えたら完璧じゃない!? 得意だもんね」みたいな。子どもはその子のいいところをほめるとすごくやる気が出るので。とにかく伸ばしました。