“市販薬”による「オーバードーズ」経験のある若者が急増…その共通点とは?専門家が解決

AI要約

若者の市販薬の乱用が増加しており、オーバードーズによる健康被害が深刻化している。

ネット情報の拡散や誤った認識が若者の乱用を助長している。

オーバードーズによる依存性や治療の難しさについても注意が必要。

“市販薬”による「オーバードーズ」経験のある若者が急増…その共通点とは?専門家が解決

杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30~7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。

9月15日(日)の放送テーマは、「その気持ちに飲み込まれないで! オーバードーズの危険性」。厚生労働省 医薬局 医薬安全対策課 課長の野村由美子さんをゲストにお迎えして、オーバードーズによる健康被害、オーバードーズの相談窓口について伺いました。

“薬物乱用”と聞くと、覚醒剤や大麻といった違法薬物をイメージしますが、最近は薬局やドラッグストアなどに売っている市販薬を乱用する若者が急増しています。医薬品は決められた量や回数を守って飲むのが基本ですが、その量や回数を超えて飲むことは乱用にあたります。特に、市販薬を一度にたくさん飲むことを「オーバードーズ (Overdose)」略して「OD」と言います。

全国にある精神科医療施設で薬物依存症の治療を受けた10代の患者を対象に、原因となった薬物を調べたところ、10年前の2014年にもっとも多かったのは“危険ドラッグ”の48%で、市販薬は0%でした。ところが、2020年ではこの割合が逆転して、危険ドラッグが0%、市販薬が56%と最も多くなっています。

また、国立精神・神経医療研究センターが2021年に実施した「薬物使用と生活に関する全国高校生調査」によると、「過去1年間に市販薬を乱用した経験がある」と答えた生徒が、約60人に1人の割合でいることがわかりました。このように、若者たちのオーバードーズ被害が深刻化しています。

若者のあいだで市販薬の乱用が広がった背景には、SNSなどによる“ネット情報の拡散”が理由の1つとして挙げられます。「乱用の対象となる薬の製品名や、“どれくらい飲めば、どのようになる”といった体験談などが拡散され、10代の若者がオーバードーズの情報に接しやすくなったことも要因の1つではないかと言われています」と野村さん。

市販薬は大麻や覚醒剤のように違法な薬物ではなく、入手も容易なため、軽い気持ちでやってしまう若者も少なくありません。しかしながら“市販薬だから少々多めに飲んでも大丈夫”という認識を持つことは非常に危険です。たとえ市販薬であっても、たくさん飲んでしまうと、吐き気や嘔吐、頭痛、不整脈など、体に大きなダメージを与えてしまいます。

さらに、オーバードーズには成分によって“依存性”もあります。例えば、かぜ薬でオーバードーズを繰り返すと、徐々に肝臓が壊れて死に至る恐れもあります。また、市販薬にはいろいろな成分が含まれているため、オーバードーズの中毒になると、作用が影響し合って原因が特定しづらくなる可能性があり、それで治療が難しくなってしまうリスクもあります。