「不適切保育」の不安を感じている親が70%以上も。本当の「保育の質」って? 安心できる保育園を見つけるためにできること

AI要約

近年、園児への虐待や暴言といった「不適切保育」と呼ばれる行為が発生し、問題視されている。

保育者が子どもへの暴力や脅迫、過度な罰を与えることが不適切保育とされ、子どもの心身の健全な発達に悪影響を及ぼす。

保育施設での不適切保育は問題視されつつも、判断基準には子どもの視点が不可欠であり、適切な保育者の子どもとの関わり方が重要だ。

「不適切保育」の不安を感じている親が70%以上も。本当の「保育の質」って? 安心できる保育園を見つけるためにできること

近年、園児への虐待や暴言といった「不適切保育」と呼ばれる行為が発生し、ニュースでも取り上げられるようになりました。

そこで今回は「たまひよ」アプリユーザーに聞いたアンケート結果とともに、長らく保育園問題に関わり、2024年7月に『不適切保育はなぜ起こるのか──子どもが育つ場はいま』(岩波新書)を出版した保育ジャーナリストの普光院亜紀さんに、現在の保育事情について伺いました。

最初に、アンケート結果からご紹介します。

Q:保育施設における虐待などの不適切保育についてのニュースを見る機会が増えています。あなたはお子さんを保育園に預けるのに不安を感じることがありますか? 

不安を感じる 72.5%

不安を感じることはない 26.6%

その他 0.9%

約70%の人が「不安を感じる」と答えています。では、不適切保育について、普光院亜紀さんにお話をお聞きしましょう。

――最近、よく耳にするようになった不適切保育とは、具体的にどのようなものなのでしょうか? 

普光院「保育者が子どもを叩いたり脅したり、行きすぎた罰を与えたりして、心身の発達に悪影響を与えるような保育を行うことを『不適切保育』と言います。

2022年11月、静岡県裾野市の保育園の『不適切保育』が明らかになり、大々的に報道されました。私がアドバイザーを務める『保育園を考える親の会』には、以前から子どもの心を傷つけるような保育についての相談が寄せられていましたが、裾野市の事件で『不適切保育』という言葉が広く知られるようになりました。

大人が子どもを激しく叱責したり心身に苦痛を与える罰を与えたりすると、子どもは自尊心を傷つけられ、自信を失ったり、安心感が得られず園生活が苦痛になってしまったりすることがあります。

本来、子どもの心身を健やかに育む場のはずの保育施設でそのようなことが起こるのは、避けなければなりません。

残念なことに、裾野市の事件のあと、さまざまな保育施設での『不適切保育』が報道されました。そこで問題にされていた保育者の子どもへの行為の代表的なものとして、次のようなものがありました。

・頭を叩く、腕を強くひっぱる

・大声での恫喝、激しい叱責、長時間の叱責

・給食の無理強い、午睡できない子どもに罰を与える

・クラスの外に出す、押入れやトイレに閉じ込める ほか

ただし、どの程度のことが『不適切保育』に当たるのかについては、子どもの視点から判断する必要があります。

保育者が軽い罰のつもりでやっていることでも、子どもが強い恐怖や苦痛を感じているなら『不適切保育』に当たる可能性が大きいと思いますが、保育者が子どもの足を持って持ち上げたとしても、子どもがそれを遊びとして楽しんでいたなら『不適切保育』とは言えないでしょう。

そもそも保育者が子どもの人格を尊重した関わり方をしていれば、子どもは恐怖や苦痛を感じないはずです。

ざっくり言って、大人に同じことをやったら犯罪やパワハラになるような事柄はおおむね不適切保育です。大人をどこかに閉じ込めたり、口に無理やり食事を押し込んだりしたら、犯罪になります。

私が相談を受けた事案の中には、暗いトイレに閉じ込められた体験が心の傷になり、小学校入学後にフラッシュバックが起こってPTSDと診断されたケースもありました」