伝統の絹織物「秋田八丈」を次世代につなぐ職人の思い 美しさにほれ込んだ移住者が新たな担い手に

AI要約

秋田八丈という伝統工芸品の制作技術を次の世代に伝える取り組みについて紹介。

200年以上前から続く秋田八丈の歴史や特徴、最後の職人が廃業して途絶えた経緯。

奈良田登志子さんが秋田八丈の製作を再開し、新たな取り組みや次世代育成に取り組んでいる様子。

伝統の絹織物「秋田八丈」を次世代につなぐ職人の思い 美しさにほれ込んだ移住者が新たな担い手に

秋田県に200年以上前から伝わる絹織物「秋田八丈」。2003年に最後の職人が廃業し、一度は途絶えてしまったこの伝統工芸品の制作技術を、次の世代に伝えようと奮闘する北秋田市の人たちに迫った。

秋田を代表する伝統工芸品の1つ「秋田八丈」。

約200年前に東京の八丈島から伝わった草木染の絹織物で、黒と黄色、そして「とび」と呼ばれるこげ茶色など、深みのある色彩が特徴だ。

秋田八丈を制作する工房は、明治ごろには20軒以上存在したが、時代の流れとともに減少し、2003年には最後の職人だった秋田市の滑川晨吉さんが廃業し、途絶えた。

それから3年後、伝統を守ろうと、かつて滑川さんの元で腕を磨いていた奈良田登志子さんが地元の北秋田市で工房を開き、製品作りを再開した。

奈良田登志子さんは「誰かに『やれ』と言われているような錯覚で始めたらうまくいった。染めだけは自信があった」と話す。

工房の機材は滑川さんから譲り受けた年代物で、故障も度々あったが、修理をしながら伝統を守り続けた。

コロナ禍には秋田八丈のマスクを手掛けたり、これまであまり使われてこなかった明るい色彩を取り入れたりと、新たなことにも挑戦してきた奈良田さんは「小物でも(作ると)褒めてもらえる。求めている人のことを考えて作っている」と制作にかける思いを語る。

こうした個性あふれる製品が話題を呼び、北秋田市は2016年度に秋田八丈をふるさと納税の返礼品に採用した。

北秋田市総合政策課の佐藤春生さんは「ネクタイやコインケースなど、日用品も数万円(の寄付額)で提供している。申し込みの件数自体は多くないが、秋田八丈の魅力を感じられる返礼品になっている」と話す。

時代の変化に合わせながら伝統をつないできた奈良田さんは、2023年から次の世代の育成に取り組んでいる。

秋田八丈の美しさにほれ込み、岩手から移住してきた藤原健太郎さんは「インターネットで伝統工芸を調べていたとき、秋田八丈の『とび色』を見た瞬間に関わってみたい、やってみたいと思った」と語り、2023年に秋田八丈の新たな担い手として北秋田市の地域おこし協力隊に採用された。

工房を訪れるまでは裁縫をすることもなかったという藤原さんだが、現在は奈良田さんの元で、日々腕を磨いている。

指導する奈良田さんは「私より優秀になるんじゃないかとちょっと心配。まだ1年目なのに落ち着きがある」と感心している様子だ。

藤原さんは「新しい商品開発もしたいし、反物も着物として海外に広める活動もしてみたい。応援してくれる人が多いので、プレッシャーを感じないように挑戦しながら、皆さんと協力してやっていきたい」と語り、地域おこし協力隊の任期が終わった後も北秋田市に残り、奈良田さんと制作を続けるという。

地域が誇る伝統工芸品「秋田八丈」。様々な人の思いを紡ぎながら、伝統の技が受け継がれている。

(秋田テレビ)