「娘をかわいいと思えない」気持ちが“慢性化”してしまったら 公認心理師に聞く、親の悩みの背景とは

AI要約

上の子が生まれたとき、下の子に対する気持ちが変化し、かわいいと思えなくなる「上の子かわいくない症候群」についての問題点が紹介されています。

親と子どもの関係で「かわいくない」という感情が慢性化すると、健全な親子関係が損なわれる可能性があることが指摘されています。

特に、同性の子どもに対してこのような感情が強くなるケースが多く、その心理的な背景について解説されています。

「娘をかわいいと思えない」気持ちが“慢性化”してしまったら 公認心理師に聞く、親の悩みの背景とは

 下の子が生まれたとたん、きょうだいの上の子をかわいいと思えなくなり、その気持ちを解消できない状態になることがあります。最近は「上の子かわいくない症候群」などと呼ばれ、悩んでいる人は少なくありません。0~10歳の子どもを持つママの育児相談をおこなう公認心理師・佐藤めぐみさんは、「私のもとに相談に訪れるママの場合、『上の子』は圧倒的に女の子です」と言います。編集部に寄せられる声にも「息子はかわいいんだけど、娘はかわいいと思えない」「長女に甘えられると嫌な気持ちになってしまう」などの悩みがチラホラ。それはいったいどうしてなのでしょう。佐藤さんに詳しくうかがいました。

■一過性であるはずの「かわいくない!」が慢性化するとき

 子どもはときに、親が「かわいくない!」と思うような行動をとるものです。それは男の子も女の子も変わりません。親といえども感情がある人間ですから、相手が幼児や小学生でも、ネガティブな反応をされるとムカッとするのは当然のこと。「もう、本当にかわいくない!」と腹が立つ瞬間は誰にでもあります。それでも「ママのごはんおいしい!」と笑う顔や、すやすや眠る天使のような寝顔を見て「やっぱりかわいいなぁ」と気持ちを立て直す、それを繰り返すのが健全な親子関係なのだと思います。

 問題は「かわいくない」という気持ちが慢性化してしまうことです。最初は「反抗的な態度にムカつく」とか「下の子が生まれて、赤ちゃん返りがひどすぎる」などの理由でイライラすることが多かったのに、次第に「そこにいるだけで腹が立つ」「甘えられるとゾッとする」という状態になってしまい、「かわいい」という気持ちに戻れなくなるケースがあるのです。

 そこまで重症化するケースは、親と同性の子が多いです。ママであれば女の子、パパであれば男の子。私の相談室を訪れるのは女性が多いので、「娘がかわいくない」というママの相談が非常に多いと感じます。