将来、高値で売れる可能性も…プレミア価格がつく意外な「お金」

AI要約

7月から20年ぶりに発行された新紙幣について、まだ目にしたことはありますか?

将来価値が上がる可能性のある古い紙幣を残しておくことが考えられるかもしれません。

今回は、保管しておくと後々価値が上がるかもしれないアイテムをいくつかご紹介します。

日本の紙幣の切り替えに伴い、現在の紙幣の価値や取り扱いについても考えてみます。

また、過去の紙幣の中には買取市場で高値で取引されるものもあります。

古い紙幣を保管しておくことで、将来的に高値で取引される可能性もあるということを覚えておきましょう。

将来、高値で売れる可能性も…プレミア価格がつく意外な「お金」

7月から20年ぶりに発行された新紙幣。皆さんはもう実物を目にしましたか?

同時にこれまで使われていた紙幣について「いつかレアな存在になるかもしれないから、残しておこうかな」と考えた人もいるかもしれません。

そこで今回は、将来、古い紙幣の価値がどうなるのかを考えると同時に、現在は「普通のもの」に見えるかもしれないけれど、保管しておくと後々価値が上がるかもしれないアイテムをいくつかご紹介します!

2024年7月3日に20年ぶりに切り替えになった日本の紙幣。一万円札には渋沢栄一、五千円札には津田梅子、千円札には北里柴三郎がそれぞれ肖像として選ばれました。

これは新紙幣に限ったことではありませんが、日本では、紙幣は国立印刷局で印刷され、日本銀行に運ばれます(ちなみに100円玉や500円玉などの花柄は造幣局で製造され、日本銀行に運ばれます)。日本銀行に運ばれた紙幣は、全国にある日本銀行の支店から、金融機関の支店やATMなどに送り出されます。

一方、これまで使われていた紙幣は金融機関から日本銀行に戻ってきた段階で回収されていきます。過去の紙幣の切り替え時には、約2年で日常的に目にする紙幣のほとんどが新しい紙幣になったようです。

日本銀行では、1885年(明治18年)に初めて銀行券(紙幣)を発行してから、今回の新紙幣も含めて56種類の銀行券を発行しています。これら56種類の紙幣のうち、過去の紙幣を含め、現在、25種類が現役の紙幣として使える決まりになっています。

たとえば、聖徳太子が肖像として描かれている過去の一万円札などは、お店での支払いやATMでの入金では取り扱ってもらえないかもしれませんが、日本銀行に持っていけば、現在発行されている紙幣と引き換えることができます。裏を返すと、31種類の銀行券については、現在「お金」としては使えないということになります。1円未満の小額紙幣などがこれにあたります。

現在も紙幣として使える場合、その「お金」としての価値は額面金額そのままです。しかし、面白いのは「お金」としての価値は額面金額しかないにも関わらず、買取市場ではそれよりも高値で取引される場合があるということ。例えば、明治18年発行の「旧壱円券」、明治22年発行の「改造壱円券」、昭和18年発行の「壱円券」などの一円紙幣ですが、現役の紙幣として使える25種類に含まれますが、買取市場では数千円~数万円、状態がよければ10万円以上で取引されることもあるようです。