子どもが“窒息”したらどう対処!?リンゴやウズラの卵「丸くてつるっとした食品」はリスク高…正しい応急処置を救命医が解説

AI要約

子どもの窒息事故が全国で増加しており、特に5歳以下の子どもはリスクが高いとされる。

「リンゴ」や「ウズラの卵」などの食品が窒息事故の原因となっている。日本小児科学会は事故を防ぐため、食材の対策を推奨している。

豆類も窒息事故のリスクがあるため、5歳以下の子どもには食べさせる際に注意が必要である。

子どもが“窒息”したらどう対処!?リンゴやウズラの卵「丸くてつるっとした食品」はリスク高…正しい応急処置を救命医が解説

食品による窒息で幼い子どもの命が失われる事例が全国でたびたび発生している。窒息状態になると、たった数分で呼吸が止まる恐れがある。救急科の医師は5歳以下の子どものリスクが特に高いと指摘する。子どもが窒息状態になった場合、どうすればいいのか、医師に応急処置の正しいやり方を聞いた。

空気の通り道である気道が塞がれ、短時間のうちに死に至ってしまうケースもある「窒息」。生きるために必要な“食べる行為”には危険が伴う。

新潟市民病院・救急科の佐藤信宏医師は、噛み砕いたり、飲み込んだりする力が弱い5歳以下の子どもは特に窒息のリスクが高いと指摘する。

佐藤医師が印象に残っている窒息による事例は「リンゴ」によるものだという。

「リンゴみたいに固くて、うまく子どもたちの噛む力で噛み砕けないもの。子どもたちは噛めないと丸飲みしようとする」

リンゴが原因となった窒息事故は全国で発生している。

2023年、鹿児島県の保育園で「すりおろしたリンゴ」を食べた生後6カ月の女の子が窒息により死亡した。

リンゴをすりおろしても、大きい粒が残っている場合があるとして、日本小児科学会では加熱することを推奨している。

窒息の頻度が高い食材はほかにもある。

2024年2月、福岡県の小学校では男子児童が「ウズラの卵」をのどに詰まらせて死亡した。ウズラの卵のような「丸くてつるっとした食品」を食べさせる場合にも対策が必要だ。

丸くてツルッとした食品は今、旬を迎えている「サクランボ」や「ミニトマト」「枝豆」なども当てはまる。

ふいに気道に入ってしまい窒息の恐れがあるとして、日本小児科学会は4歳以下には4等分にカットして食べさせるよう呼びかけている。

また、「豆類」に関して佐藤医師は「豆類も小さくてツルッとしているので、窒息する恐れがあるし、窒息じゃなかったとしても誤えんと言って、肺の通り道に塞がってしまうということがよくある。5歳以下は豆類を避けるように推奨されている」と話す。