会話も野球選手の「打撃練習と同じ」トレーニングが必要 国山ハセンさんと成田修造さんが語る「対話力」の磨き方

AI要約

元TBSアナウンサーでビジネス映像メディアで活躍する国山ハセンさんと成田修造さんが、対話力について語り合った。

会話の瞬発力やテンポ、相手を待つスキルなど、重要な要素が取り上げられた。

自身の話し方の癖を知ることが対話力向上の助けになることも言及された。

会話も野球選手の「打撃練習と同じ」トレーニングが必要 国山ハセンさんと成田修造さんが語る「対話力」の磨き方

 仕事だけでなく日常生活でも重要な“話し方”。どうすれば磨くことができるのか。自身初の著書『アタマがよくなる「対話力」』を出版した、元TBSアナウンサーで、現在はビジネス映像メディア「PIVOT」で活躍する国山ハセンさん(33)と、多くの経営陣と渡り合ってきた成田修造さん(34)が語り合った。AERA 2024年6月24日号より。

*  *  *

国山:修造さんは会話の瞬発力が早いと思うんですが、どうやって鍛えたんですか。

成田:テンポですよね。メディアの世界で活躍している人たちはその能力が突出していて、これはある意味才能だと思う。僕は鍛えたつもりはないんですが、会話のテンポは練習で向上できると思います。島田紳助さんがおっしゃっていたんですが、いろんな人の漫才を録音して、完コピできるくらい真似ていくとリズムが身につく。その中でオリジナリティーを入れながら応用していくと。そういう意味では、こう聞かれたらどう返すのかというのを普段から訓練しておけば、それなりに速くなるのかもしれません。

国山:一方で、テンポがただ速ければいいというわけでもないですよね。私は間や、相手を待てるかどうかを重視しているんですが、意外と焦ってしまって会話の最中に割り込んでしまったり、相手が語尾を言い切る前に入ってしまったりということもあります。これは周囲にとってはノイズになってしまう。だから自分が想定する以上にワンテンポ、ツーテンポ待つというスキルも必要だと思います。

成田:そうですね。それは商談など日常生活においても使えるスキルですが、日常の会話だとそのフィードバックがないことが多いですよね。テレビだと編集でカットされたり映像で残っていたりで、省みることができるし敏感にもなるでしょうが、普段の会話だと意識せずに会話を早めてしまっている可能性はあります。

国山:自分の話し方の癖を知ることは対話力向上の助けになると思います。接続詞を多用しがちで一文が長いとか、よく使ってしまう単語があるとか。普段から自分の話している言葉を録音して聞いている人はあまりいないと思いますが、やってみたら発見があると思うんです。