毎週「クレジットカード1枚分」のプラスチックが体内に…少しでも減らせる「5つの方法」

AI要約

マイクロプラスチックが人間の体内にどのように侵入するかについて解説。食品や空気、皮膚を通じてプラスチックが摂取される危険性がある。

プラスチック容器の劣化や加熱によって有害なプラスチック粒子が食品に混入する可能性がある。そのため、ペットボトルやプラスチック容器を避ける工夫が必要。

食品や飲み物を選ぶ際に、プラスチック容器の影響やティーバッグの注意点など、プラスチックを避けるポイントが紹介されている。

毎週「クレジットカード1枚分」のプラスチックが体内に…少しでも減らせる「5つの方法」

 約5g――たった1週間で、人間の体内に入り込むマイクロプラスチック(以下MP)の重さだ。2019年にオーストラリアのニューカッスル大学が行った研究によると、私たちは毎週、クレジットカード1枚に相当するプラスチック粒子を摂取しているという。

 ペットボトルやビニール袋、ストローなど、現代社会はプラスチック製品であふれている。至る所で発生したMPやナノプラスチック(MPよりさらに微細なプラスチック。以下NP)が、食べ物や空気、さらには皮膚を通じて体内に侵入しかねない。

 しかしちょっとした工夫を凝らすだけで、その量を格段に減らすことができる。脳卒中などの疾患リスクを下げるためにも、今日からすぐに実践できるアイデアを紹介していこう。

 前章からも明らかなように、ペットボトルを買う頻度を減らすのがもっとも近道だろう。東京農工大学教授の高田秀重氏も、その知恵を実践している一人だ。

 「もうかれこれ10年くらい、ペットボトル飲料を飲んでいません。会議などで出されても飲まなくていいように、つねにマイボトルに飲み物を入れて持ち歩くようにしています」

 また食品を包装するプラスチック容器が劣化すると、MPはもちろん有害な添加剤まで溶け出していく。

 「プラスチック容器に入ったお惣菜やお弁当は、時間が経つにつれて中身にMPが混入することが予想されます。加えて脂っこい食べ物は、容器に含まれている化学物質を吸収しやすいという性質がある。

 仮に買ったとしても、容器に入れたまま加熱するのは避けたほうがいいでしょう。プラスチックは熱に反応しやすく加熱すると大量のMPが溶け出るので、お店の電子レンジで温めてもらうなどもってのほか。自宅でお皿に移してからチンすると安心です」(高田氏、以下「 」内は同)

 同じくカップ麺の容器も、熱に反応することでスープや麺にMPが混ざりかねない。

 「だから私はずいぶん前から、カップ麺を食べるのも控えています。手間はかかりますが、自宅でラーメンを食べたければインスタント麺を鍋で茹でて、どんぶりに入れて食べていますね」

 プラスチック容器が使われている食品はリスクが目につきやすいが、意外と見落としがちなのがティーバッグだ。ティーバッグのフィルター部分は紙でできているように見えるものの、ほとんどの商品ではプラスチック製のため、お湯につけると熱でMPが溶け出していく。代わりに茶葉から淹れることで、体内への侵入を防げる。